
ペルシャの料理と伝統楽器の心地よさ
前回の記事でもご紹介させていただいた
都営三田線白山駅にひっそりと佇む美容室
「ペルパナス(Perpanas )」=陽のあたる場所(インドネシアの造語)
美容室での面白い出会い
初めてこの美容室に訪れた時に、面白い出会いがありました。
オーナーによる本質をついた
悩みの根本を痛快に切ってくる(笑)
最高のカウンセリングの時間を終えて、
シャンプー台へ。
さすが美容業界30年のベテラン!!
シャンプーが気持ちいい・・・
これはヘッドスパなのか??と思ってしまうぐらい
シャンプー時の手指の圧力が抜群なのです。
しかも、その時に押して欲しいところが
わかっているかのように
グイグイもみもみしてくる・・・。
なんだか肉球を押されてフニュフニュしてしまう猫に
なった気分になれるシャンプーの時間。
ちょっとウトウトしてきた頃に、その方は現れたのです。
シャラン、シャラン🎶
と美容室の扉を開ける音。
「あれ、次のお客さんがもう来ちゃったのかな?
まだシャンプーすら終わってないぞww」
と内心ドキドキしていた、わたし。
「ちょっと待っててね〜」と言われて、
シャンプー台にてウトウト待機していると
扉の付近から、どうやら外国人の方らしき声。
どうやら、
美容室に置いているペルシャ雑貨の会社の社長さんが
新しくインポート商品を置きに来たみたい。
オーナーさんとお話されているのを聞いていると、
大学で比較哲学の客員教授をされているとのこと。
地域は、中東。
わたし自身、大学時代に所属していたゼミが
国際政治の中でもインドや中東地域を専門に
研究している教授のちょっと変わった(笑)
ニッチなゼミだったもの
だから・・・
中東地域を中心に、比較哲学を研究されていて
著書も多数。ペルシャ人の哲学者でもあるという
経歴を伺った時に「ピンっ!」と
アンテナが立ってですね。
シャンプーが終わったばかりのびしょ濡れの
頭も気にせず、瞳が綺麗なペルシャ人哲学者に
話しかけていたのでした(笑)
日本の大学で、インドや中東をメインに
研究されている方は
少ないらしく「どこの大学??」と聞かれたので、
大学名と教授の名前をお伝えすると・・・
「あーー!あそこにいたのね」とご存知のよう。
世間は狭いとは、このことかと思いましたね。
「ピンっ!」ときたら、行けって合図
繋がるものは、面白いきっかけと共に繋がって
行くんだとしみじみ感じながら、「ピンっ!」ときてしまったものだから
3日後に開催されるという哲学者が
主催のイベントに急遽参加することに
したのです。
もともと違う予定が入っていたのですが、
そこは何としてでも
調整して参加出来るように動きました。
「これは参加した方がいい」という直感は、
非常に大事。
イベントでも何でもそうですが、
その場に集まる人やイベント内容は
その都度その都度変わっていくもの。
コンテンツ内容は大枠変わらないと
しても、例え話で使われるエピソードや
会ごとの雰囲気って全然違う。
どの会に参加するか?で、
得られるものは雲泥の差。
きっかけをどう活かすか?は、
その後の行動の質とスピードに
かかっていると本当に思うのです。
いざ、ペルシャ音楽と料理のイベントへ
さて、お誘いいただいたイベントというのは
**ペルシャ料理と伝統楽器の心地よさへの誘い
〜ペルシャと日本の伝統文化着物との繋がりを紐解く〜 **
当日は、全て手作りのペルシャ料理も振舞われました!
これがまた美味しいのです・・・
素晴らしい楽器の音色に美味しいご飯。最高の夜(笑)
まず、ご飯をちょびっと紹介。

サラダのドレッシングは2種類用意されていて、
どちらも手作り。
ただのゆで卵を半分に切っただけに見えるものも、
食べて見るとなぜかすごく美味しい。
奥にあるチーズクリームのような食べ物は、
ハーブが沢山練りこまれて
いていくらでも食べれてしまうような美味。
このクリームを、オーブントースターで
温めたピタパンに挟んで食べると・・・
食べ過ぎ注意報です(笑)

こちらは、4時間ほど煮込んで作ったという、
ペルシャの家庭料理
「ホレシュテ・バデンジャン」
トマトスープ?でじっくり煮込まれた
お肉はホロホロになっていて
サフランライスにざばーっとカレーライス
のようにかけて食べたのですが、
これがまた止まらない美味さ。
重たくないのでいくらでも
食べれてしまいそうな誘惑・・・。

時間軸が前後してしまいましたが、
ペルシャ料理をいただく前に
ペルシャ伝統楽器とイケメン男性による(笑)
コラボ演奏に酔いしれました・・・。
詳しい説明は忘れてしまったのですが、
とても神秘的な音楽で、ずっと聴いていると
意識がぶっ飛んでしまいそうな、
ゆらぎの音楽という印象を受けました。
イケメン男性の声がまた素晴らしくて、
鶯からインスパイアされて喉を使って振動させて
歌う手法なんだそうですが・・・
これは一度聴いてみて
欲しいです。全くの別世界へ誘ってくれます。
最後に
いつもなら、初めて施術していただいた美容室で
開催されるイベントに参加するってことは
あまりないのですが・・・
いろんな偶然という名の「合図」が随所に
散りばめられていたので参加を決めました。
何を「合図」ととるか?は人それぞれだし、
一つ間違えればただの自分都合解釈なだけなので
あれですが・・・。
自分の中で基準を設けて、この要素が揃ったら
「合図」とみなして行ってみよう!とか
マイルールを作ってみたらいいのではないかな〜と
思います。
にしても、ペルシャの夜は最高でした^^