見出し画像

noteをはじめて1週間(2/11~2/17)!続けられた理由(わけ)

北限のサルです。
皆様に読んでいただいたことを励みに、noteをはじめてから1週間連続投稿することができました。
ありがとうございます!
当初はもう少し間隔を空けて“ゆる~く”やっていこうと思っていましたが、ついつい毎日投稿を続けています。
その理由(わけ)を考えてみました。

1週間連続投稿を続けられた理由(わけ)


1.自分の思いを発信してみたい願望があった

noteに記事を書くきっかけは、仕事や生活の中で壁にぶち当たっている人に対して、世の中を生き抜くための応援をしたいと考えたからです。
そのためのネタ記事が揃っていたわけではありませんが、「仕事」、「お金」、「趣味」などを通して応援(発信)するためのネタが、ある程度頭の中にストックされていたことがあげられます。

2.続けることが重要であることをインプットされていた

noteの創作活動でもっとも大事なことは、
“創作を楽しみ続けること”
“ずっと発表し続けること” 
ですが、
その教えがミッションに近い感覚で染みついていたからだと思います。
昭和オヤジの頑なな思考が良い方向に向かった少ない事例です(笑)。

3.生成AIを効率的に活用した

情報収集にAIを活用することで、かなりの効率化が図られました。
また、記事の原案をAIに添削やアドバイスをしてもらうことで、自信をもって投稿することができたと思います。
生成AI様様です。

4.文章を書いているうちに“ハイ”になる感覚があった

ごく稀にですが、文章を書いていくうちに、自分の文章に酔ってしまう感覚に陥るときがあります。
この要因は「幸福感」を生み出す化学物質(エンドルフィン)なのか「気分を良くする」化学物質(ドーパミン)なのかよくわりません。
自分の得意分野でマニアックな記事を書いているときに体験することが多いです。
これについては自己満足の域の話ですので、よろしくないかもしれません(笑)。

5. 読者の皆様からの反応が励みになった

これが一番大きい!
1週間を経てアクセス状況結果は次のとおりです。

全体ビュー:586
コメント:1
スキ:58
フォロワー:4

多いのか少ないのかわかりませんが、たくさんの方に読んでいただき、大変感謝しています。
SNSと連携していない状況では上出来かなと。。。

ここから読み取れることは、

  • 自己紹介(はじめてのnote)の「ビュー」、「スキ」が圧倒的に多い

  • 「ビュー」の数はおおむね時系列ですが、記事により逆転している

  • 時事ネタ(自分の場合はバレンタインのネタ)は「ビュー」が伸びない

  • 「スキ」と「ビュー」の数は比例しない

  • 「スキ」をすると「スキ」返しがつきやすい

今後はこれまでのアクセス状況を踏まえて、記事のネタやタイトル、書き方などを工夫していきたいと考えています。

皆さんはどんな時に創作意欲が湧きますか?

6.おわりに

思わぬ副産物として、自分の思いを言語化していくうちに語彙力が養われてきたように思います。
文章を書く中で、「言葉の意味や使い方」の確認作業を並行してやってきたからだと思います。

これからは、もはやネタ切れになりつつありますが「やる気が起きないときは、まずやり始めること」を胸に刻み、1日1日を積み重ねて、記事を書いていきたいと思います。

「スキ」は気にせず、2,000ビュー、フォロワー二桁を目標にします!

最後までお読みいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集