![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22757152/rectangle_large_type_2_6e754e7190ecd38d0596cdb86278dc8e.png?width=1200)
地方公立高校の休校対策、何をしていますか? VOL.3 始業式、生徒会長選挙をオンライン放送! 実践編
始業式
学校の前の桜が満開の中、始業式スタート。
生徒は各教室で待機。窓を全開にして換気をすることを徹底。
担任はiPadを持って教室で準備。
今回のオンライン生中継はZoomを使用します。
アカウントは有料アカウント。静岡県教育委員会教育政策課に申請して貸し出してもらったアカウントです。静岡県では県立高校の共同回線でZoomを使用することができます。
本部の様子
ZoomのメインPCは、学校が持っているMacbook air(県からiPad管理用に配布されたもの)。
校長式辞の準備をしています。
放送スタート
放送スタートです。
教室はこんな感じ
本部の教員、教室、廊下の教員以外は職員室で待機
職員室でもiPadをつないだテレビで、始業式のオンライン放送。
生徒会長選挙
昨年度末、全校集会で生徒会長選挙を行わなくてはいけなかったのですが、休校でできませんでした。
そこでオンライン生中継生徒会長選挙の開始です!
選挙管理委員長の話。緊張しながらもしっかりと行ってくれました。
応援演説!
そして立候補者の演説
そして教室で投票を行い、無事にZoomによるオンライン生中継生徒会長選挙が終わりました!
感想
・事前に本部に集まって準備をしてから教室に移動するとスムーズ
・むしろ普通の全校集会よりも話が聞きやすいし、見やすい。
・以前の課題で、本部ではどのように放送されているかがわからなかった。今回は本部でiPadもつなぎ、イヤホンをすることでハウリング対策をしながら進行をチェックすることができた。
・結果的に全職員に(特に新職員に)Zoomの存在を認識してもらうことができた。