龍女は女体のまま成仏したのか? 第1章
法華経の提婆達多品(古い版では宝塔品)には、「龍女」というキャラクターが登場する。
生物の種類としては龍であり、8歳の女の子だ。
彼女は、仏の姿に変身してその場にいる人々を驚かせる。
日蓮教学ではこの【法華経における龍女成仏】を、女性成仏の根拠として重要視する。
【龍女がその場で仏に変身した=女人がその身そのままで成仏できた】
と主張するわけだ。
しかし、法華経を読んでも読んでもそうは書いていない…
日蓮大聖人は本当のことを言っているのか。嘘を言っているのか。
「女性が女性の身体を持ったままで即身成仏すること」、これは長いので「女体成仏」と呼ぶことにする。
今回は「法華経は女体成仏を説いているのか?」がテーマである。
日蓮大聖人の主張
大聖人は遺文の中で次のように主張している。
【他の経典では、女人成仏のためには男性への変身や転生が必要になる。しかし、法華経では女体成仏できるのだぞ!】と。
日蓮大聖人はそのように主張している。
何が問題なのか
「法華経に女体成仏が説かれている」という主張は、以下2つの観点で問題になる。
(1) 仏の性別問題
そもそもの話、【仏=三十二相を備える=男根を備える】というのが仏教である。
言葉の定義上、「女性の仏」は成り立たない。
「男性の母親」や「マイナスの正の数」が定義上成り立たないのと同類の話だ。
法華経の当該箇所にも、次のように明記されている。
登場した龍女が仏になった個所である。
龍女は男性の姿になり、三十二相を備えたと法華経にも明記されている。
三十二相を備えるということは、男根を備えるということだ。男に変身するということだ。
変身して性別も変わっているのだから、女体成仏ではない。
法華経に明記されていることなので、これにて議論は落着した。
だから、これ以上の話をする必要はない。
…ところがどっこい、そうは問屋が卸さない。
日蓮門下的には、そこで引き下がるわけにいかないのだ。
龍女が女体成仏していなければ、日蓮大聖人の言葉がウソになってしまう。
彼らは「龍女が女性のまま成仏した」と主張するために、法華経の提婆達多品をくまなく読む。
すると、抜け道になりそうな記述があるではないか!
それが次の話である。
(2) すでに悟っていた疑惑
「龍女が仏になった」のではなく、「実は、仏が龍女の姿をとっていたのだ」といった見方だ。
これは、条件付きだが法華経から導出できる余地がある。
文殊菩薩が龍女を紹介する場面だ。
この後に龍女が登場するのだが、「能く菩提に至れり」という表現が重要だ。
特に「至れり」の「り」が大事である。
品詞分解をすれば以下の通りだ。
・能く (できる)
・菩提に (悟りに)
・至れ (至る)
・り (既に~した)
【既に悟りに至っていた】ということは、【龍女は登場する前からすでに仏であった】ということだ。
これをもって、彼らは女体成仏を主張する。
「女身のままの仏」の実例が法華経にあるじゃないか、と。
女性のまま即身成仏できるじゃないか、と。
やや強引ではあるものの、確かにその主張も成り立ち得る。
しかし、それは前述の通り「条件付き」での話だ。
条件は「妙法蓮華経の訓読に限るならば」である。
誤字解析時 検証会
訓読によれば「龍女がすでに仏だった」が成り立ち得る。
では、そもそも訓読は正しいのか?と。
その検証である。
漢文の妙法蓮華経
「能く菩提に至れり」に対応する漢文は「能至菩提」の4文字である。
この4文字のどこにも、「既に~した(完了)」を意味する文字が存在していない。
以下のように、「已(すでに)」や「矣(~した)」のような語が付与されていれば、完了の意味も成り立つだろう。
「能已至菩提」
「能至菩提矣」
しかし、そのような文字が入っていない。
当該箇所は散文であり、4文字制限もない。
ゆえに「已」や「矣」を付与できなかったのではない。
【元の文に完了の意味なんてないから訳出しなかった】
ただそれだけのシンプルな話だろう。
「完了を示す語はどこにもないのに、訓読した者が勝手に付与した」というのが事実だと思われる。
正法華経や梵本に当たると、このことが裏付けられる。
正法華経
正法華経を見てみよう。
「能至菩提」に相当するのは「便可成佛」である。
妙法華と同様、正法華にも完了を意味する語はどこにもない。
梵本
次に、梵本を見てみる。
「能至菩提」や「便可成佛」に相当するのは以下の箇所である。
サンスクリットは知識が不足しているが、足りない頭で頑張って品詞分解すれば以下となる。
sā 人称代名詞 単数・女性・主格 「彼女は」
samyaksaṃbodhim 名詞 単数・対格 「完全な悟りを」
abhisaṃboddhuṃ 動詞 不定詞形(時制の指定なし) 「悟ることを」
samarthāṃ 形容詞 単数・女性・対格(時制の指定なし) 「能力がある」
astiなどの語が付与されていれば、過去の意味になる。
しかし、そういったワードもない。
梵文でも、過去や完了の意味を表す個所が一つもないということだ。
結論
妙法蓮華経の漢文・正法華経の漢文・梵文をそれぞれ見てきたが、いずれにも過去や完了の意味を表す語が無いことを確認した。
妙法蓮華経の訓読にのみ、「り」という完了助動詞が付与されている。
普通に考えれば、後世の何者かが勝手に付け加えたということだろう。
漢文・梵本によれば「菩提に至れり(既に悟っていた)」との解釈をすることはできない。
龍女は既に仏だったのではなく、女性修行者だったということだ。
そして、龍女が仏になるためには三十二相を備えた男性に変化せねばならない。
法華経を素直に読めば、そこに女体成仏が説かれていないことは明白である。
この件は2年前くらいに私も悩んでいた。
悩んだのは、日蓮門下的な都合からだ。
「五障の龍女は蛇身をあらためずして仏になる」が日蓮大聖人の言葉なので、そこに沿うように解釈せねばならないわけだ。
そのために残された唯一の道は、上記の通りで「既に仏だった」という解釈だ。
ここまで検討した通り、残念ながらその道も断たれてしまった。
ゆえに、現時点では「法華経は女人の即身成仏を説いていない」と結論せざるを得ない。
異論反論があれば、ぜひ学びたいです。
もちろん、経文を根拠としてくださいね。宜しくお願い致します。
さらばうあー!
※
当初「龍女は即身成仏したのか?」というタイトルだったが、タイトルを改めた。
私が問題にしているのは「女体のままの成仏なんて法華経に書かれてないよ」という点なので。
現世で速やかに成仏できる点については、最初から何の異論も出していない。