![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147654676/rectangle_large_type_2_1b73a241fbd4eb6def0be9e2e7152734.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721264168903-N0kHsXBtnK.jpg?width=1200)
厚岸町の道の駅から「厚岸大橋」を渡り国泰寺に向かわず左折すると、大きく聳える小山が見えます。
「お供山」といい、かつてはアイヌの人たちのシャチがあったところです。
チャシとは、砦・城・柵囲いなどを意味し、崖を利用したお城のようなものです。お供山チャシ跡群として保存されています。
展望台になっており、見下ろすと対岸の道の駅などが見渡せます。
この展望台から描いた絵もあります。
厚岸町の道の駅から「厚岸大橋」を渡り国泰寺に向かわず左折すると、大きく聳える小山が見えます。
「お供山」といい、かつてはアイヌの人たちのシャチがあったところです。
チャシとは、砦・城・柵囲いなどを意味し、崖を利用したお城のようなものです。お供山チャシ跡群として保存されています。
展望台になっており、見下ろすと対岸の道の駅などが見渡せます。
この展望台から描いた絵もあります。