![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113963470/rectangle_large_type_2_361d236f63a0191def8aa9af05b32c56.png?width=1200)
【更新日:2024年10月20日】ソーラーパネルと蓄電池は家計を支えてくれるのか?in北海道札幌市南区
札幌市南区、二人暮らし
今の家に住んで二年目のちょうど今頃
地震やその他災害のことを危惧して
太陽光パネルと蓄電池を導入しました
電気代はというと
値上げ値上げの連続でしたが
お陰様で通常運行でした
ですが
支払いは月1.4万円程度なので
トータルでみると今のところはマイナスです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116414003/picture_pc_2d982467747bf247d5a0419325d38cde.png?width=1200)
ソーラーパネルは国産の長州産業(10枚)
蓄電池はオムロン(1台)
去年の7月末から運用を始めていますが
売電が可能になったのは2022年11月頃から
(北電さんに申請しても、受理されるまで数ヶ月かかるという。。。)
導入を検討している人もいると思うので
今までの運用実績一覧を一気に載せます!⬇️
随時更新していきます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116414099/picture_pc_1913abea31f349ea2bb9930c9e0aa1f1.png?width=1200)
【期間】2022年7月〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957306/picture_pc_dc6f089b23f296423b07dbccc88496da.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957333/picture_pc_68765eccbb0490b5fc7c133477204e39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957370/picture_pc_775a25e027a8591ef93eee9fbaebd9b4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957383/picture_pc_f35ad29bfe7bfb742388c9a531b708ed.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957428/picture_pc_6fb59b35917ccdd54886b55e3ee1358b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957490/picture_pc_d940a1d9123b460a5c36a67c26201a41.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957511/picture_pc_419a734f400bfd28bc196a777e39db23.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957551/picture_pc_97c947620ec4f1bd91ed97b4c8f072ef.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957571/picture_pc_5bbf2b900f9194786010e4589c112ceb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957592/picture_pc_6015f054b4fe3176cb7f6f10d0588ebe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957623/picture_pc_47b35ba6366b1fa95d13f55427353d14.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957652/picture_pc_1620b982d688129f77b8ce68613dd28a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957688/picture_pc_2bbce298268e39752e87ffa2012e9590.png?width=1200)
以上が月間の発電電力量、消費電力量、売電電力量、買電電力量などの数値となります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116414117/picture_pc_ac6c6b960af55a2f6e2eeca194b01646.png?width=1200)
また年間のグラフはこちらになります⬇️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113963950/picture_pc_076c72cde089a9df2f854291ea2e6e0b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113963951/picture_pc_241b562a37cc76db86a3b313831aa6fe.png?width=1200)
ソーラーパネルの特性として
太陽光による発電を行うものですが
気温が高すぎても(25℃以上)
発電効率が低下します
涼しい夏になると嬉しいですが
【地球沸騰化】の現代では
恩恵が少なる可能性も否定できないです
ですが
この温暖化が北海道の冬にシフトして
暖かい冬になれば
発電できる期間が増える可能性もあります
次は
⬇️売電による利益です⬇️
(2022.11.15〜現在)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962384/picture_pc_19ab8d9add2750b1ef56744d1c3b6ef2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962450/picture_pc_2830573987685a2cabe7930ed87b27d8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962466/picture_pc_e46dff5517fd4bccd303aac2c2709b6a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962492/picture_pc_12bec3173159d6bbe8b16c72be59ce8a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962506/picture_pc_f0308c76e1245c8431b140ae857e1c2a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962519/picture_pc_99407abe30da792038b8dacee6728319.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962533/picture_pc_a4e37e601f85a83cda1abd82317caf7b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962551/picture_pc_4f87745121ffa8b60cb5739abc95b57b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962561/picture_pc_6a97d270e103ebf5bc464d15435004ed.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962575/picture_pc_e51989df0753a79f6f59840d5060d1c5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116414149/picture_pc_aeb097a93a5c1a80630a2584438a9800.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116497713/picture_pc_3d3594b87bc2c787c4eb76647e41a76f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119339273/picture_pc_c0d986da8191371a79de2144b5679b5e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148644067/picture_pc_08bb4dd71a29877a239314b0674d2c38.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148644106/picture_pc_70aac054747ea0330589680aceac2080.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148644181/picture_pc_f6221d33148189a91d51b10fb20b9d9f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148644199/picture_pc_725c541ff3a31ff403201d4a118c93be.png?width=1200)
※3月と4月に関しては、雪掻きをしなかったため、売電収入はゼロです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148644233/picture_pc_359a1c18ea91c6c8e2562dda27a16479.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148644246/picture_pc_3a9711c3f92f034a9cf71adada3a7686.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148646183/picture_pc_1754d043628f2be7692b47e1dfbc04fe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155984266/picture_pc_af472fcfc00768c1bc9869035e606ba2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155984323/picture_pc_f7336d94f81ca7841b8f860d60ae329c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158693351/picture_pc_0ee70a5769183cc64adc7afffcf3ed6f.png?width=1200)
ソーラーパネルの売電自体は
微々たる利益ですが(1kwh=17円)
実は蓄電池の役割が大切で
発電した電気を蓄えておくだけではなく
深夜帯に電気を安く買って蓄える
ということが可能です
ですので
導入時は一概にシステム導入費だけの価格では
測れない部分があるという事です
何年か後に
☺️『導入してよかった!』
と言える日が来ることを期待して
今月もせっせとローンを支払っていきたいと思います💸
【以下は追記】
太陽光パネルの支払いについては
ソーラーローンというものがあります
(自分の時は3.8%)
住宅ローンの現在の金利(変動金利で1.175%くらい)と比べると倍くらいの金利ですが
一つ裏技があって
住宅ローンの借り換えの時に相談し、こちらに太陽光パネル代を合算すると
なんと3.8%→1.175%(イオン銀行の場合)
に下がるという結果に!!✨
おそらく合算するとき、事前に銀行側が先に太陽光パネル代を支払ってくれて
その支払い代金分が住宅ローンにプラスされるという、仕組み
銀行側は
太陽光パネル分の金利が入ってくるのでその分利益になる!!(これは知らなかったことです)
我々支払う側としては
太陽光パネルの金利が下がるので嬉しい☺️
ですが!
一つ問題があって
住宅ローンを借りれる額のギリギリで借りていた場合
そこに太陽光パネル分の金額が合わさってくるので
借りれなくなる!という事も💦
私の場合はイオン銀行で住宅ローンの試算をしてもらったときに合算をお願いしてみたのですが
合算すると借りれなくなる事が判明しました
最初の住宅ローン審査時は
妻もフルタイムで働いていたので
難なく借りれましたが
現在は扶養の身、扶養の範囲内で収まる給料です(103万)
イオン銀行の担当者曰く
パートでも借りれるが年間200万くらい稼いでないと難しい
との事でした。
ということで
今回は3年の固定金利で住宅ローンの継続をしましたが
妻がフルタイムで働けるようになり
次回の住宅ローン更新時に都合がつけば
改めて住宅ローンと太陽光パネルの合算を検討したいと思っています
【金利をまとめられる、というのが今回ゲットできた大きな収穫です🌾】