北海道のむかし話36 智雄上人と柴田与治右衛門
智雄上人(ちゆうしょうにん)と柴田与治右衛門(しばたよじえもん)
ー江差町ー
そのうえ、この品物を扱う上方の名高い店が、軒を並べていましたので、江戸からきた役人でさえ、
「こんな上方の町が、こうしたエゾ地にあろうとは、思いもかけなかった。江戸をたってから、はじめてである」と書いているほどです。
なかでも、柴田与治右衛門の店は、内蔵だけでも五つ、外蔵を加えると十以上もあり、働いている人も、数十人で、奥回り、店回り、蔵回り、庭回り、磯回り、沖回りと、分担を決めていました。
その様子は、大きな店の構えとともに、江差では、ひときわ目立っていました。また、与治右衛門はことのほかけちで、このことでも、町中に名が知れ渡っていました。
そのころ、この港町の小高い丘の寺に住み着いた、一人の坊さんがありました。智雄(ちゆう)という名で、学問が深いうえに、大変な力持ちで、困っている人を見過ごすことができず、救いました。
また、お酒がすきで、気軽に、誰ともよく飲みあいましたので、町の人びとからしたわれ、集まっては教えを受ける者が、だんだん多くなりました。
ある年、本州で作物が実らず、海を渡って、救いを求めてくる人が多くなりました。松前藩でも、かゆを作って救いましたが、中々思うようになりません。
智雄はこれをみて、黙っておれず、町まちを歩いては、金持ちに、救い米を出すように頼みました。
たまたま、柴田家の前に立った智雄は、お経をよんで鉄鉢(てつばち)を差し出し、難民のため、米を三俵寄付するように頼みました。これを聞いた与治右衛門は、
といって、断りました。これを聞いた智雄は、たいそう怒って、
と、やにわに、与治右衛門の襟髪を取って引き据え、持っていた鉄鉢で、滅多打ちに、打ちのめしました。
驚いた店の人びとは、智雄の手にすがってとめ、与治右衛門も、自分の心のいたらなさを詫び、米を蔵から運ばせましたので、智雄もやっと腕を離しました。
このことがあってから、与治右衛門は、智雄の心に深く感じ、たびたび、寺を訪ねては教えを受け、研究を重ねましたので、
「このことについて、詳しいことは柴田の与治に聞け」と言われるほど、仏の道に通じてきました。
その後、与治右衛門は、自分の財産を捧げて、智雄の仕事を助け、たくさんの人を救い、数々の、良い行いをしましたので、町の人びとから、たいそう敬われました。
いま、江差の港をひと目に見渡す松の岱に、いかにも禅寺らしい姿の正覚院(じょうがくいん)が建っています。
この寺の後ろの高い石段の上に、八角のお墓が、ひときわ目立って立っていて、表には「檀頭、柴田与治右衛門」と刻まれています。
そのそばの、奥深い木立の中に、細長い卵型の、智雄上人(智酔禅師)の墓が、それを見守るように、静かに立っていて、死後もなお、二人の心のつながりの深さを物語っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?