見出し画像

北海道のむかし話 10 かれずの井戸 -増毛町-

留萌市から国道231号を南下して、暑寒別川を越えると、増毛町の古茶内集落に着きます。ここに古茶内稲荷神社という古びた神社があり、その境内に「水神」と刻まれた石がひっそりと鎮座しています。


かれずの井戸 -増毛町-

そのむかし、増毛では春から少しも雨が降らず、毎日、毎日、日照り続きの年がありました。作物は枯れ、人も馬も水に困っていました。
オンネ古茶内と言う増毛の近くの海岸にある番屋の帳場さんは、正吉という人でとてもやさしく、情深い若者でした。

「こんなに長い間、一つも雨が降らないと川の水もかれてしまい、人も動物も、草も木も、生きてはいけなくなる」
「おれたちで井戸を掘るべ」

正吉は、村人の先頭に立って井戸を掘りはじめました。村人はみんな一生懸命になって、井戸を掘りました。あっちでも、こっちでも、三日も四日も掘りました。
しかし、水は一滴もでません。焼けつくような太陽の下で、みんなはがっくりとしてしまいました。もう、これでおしまいだと誰もが考えました。でも正吉は、掘り続けました。

「このままだったら、みんな死んでしまうぞー」
「どうせ死ぬなら、掘って、掘って、堀まくって死ぬベー」

それからまた、三日三晩、掘り続けました。やっぱり水は出ませんでした。村人は、天をうらめしそうに見つめました。雨は降りそうにありません。暑い太陽だけが、かんかんと照りつけているだけでした。

「ここにいたら、死ぬのを待つだけだ」
「水のある所へいくべー」

村人は、二人、三人と村を離れていきました。正吉は、それを知るととても悲しい気持ちになりました。

「村人が次々にほかの村に行ってしまったら、オンネの村はなくなってしまう」

次の日、それでもまだ二、三人の村人が井戸を掘りに出ました。

「きっと、正吉は掘っているベー」

そう、話しながら村人がやって来ました。

「あれーっ?正吉がきていないぞー」
「あいつも、とうとうあきらめたか」

そう言いながら、掘った井戸をのぞいた村人の一人がびっくりして声をあげました。
驚いた村人が、井戸の底に降りていきました。井戸の底にあったのは、正吉の死体ではなく、正吉の姿そっくりの大きな石でした。村の人たちは、みんなでその大きな石を動かしました。
すると「ポコン」という音がしたかと思うと、井戸のそこから「水」がこんこんとわきだしたのです。村の人たちは、びっくりするやら大喜びするやらで、大騒ぎになりました。そして、、井戸の水を腹いっぱい飲みました。
しかし、正吉の姿は、どこにも見あたりませんでした。

「正吉は、自分の命を神様にささげて井戸を掘ったんだ」
「だから、水が出てきたんだぞー」

井戸の大きな石は、正吉が命を神様にささげ、村人のために石になったものだと思いました。そして、村人たちは、みんなで力を合わせ大きな石を井戸の底から上げました。



その後、古茶内にある稲荷神社のそばの空き地に、今でもこの石が「水神様」としてまつられています。



いいなと思ったら応援しよう!