![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146346861/rectangle_large_type_2_f895e1be6802a5e4e95afe5a4c63a807.jpeg?width=1200)
昆布の本の予約が始まりました
暑いですねぇ。そんな日には冷たーい昆布水が効きますよ~。
しみいります。鍋の残りの昆布でやってみてほしいです。
さて、3年の制作時間を経て、ついに!とうとう!
たくさんのふしぎ9月号「おいしさつながる昆布の本」の予約が始まりました。なかなか好評とのことで、ドキドキと嬉しさが心の中で交差しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720221672434-MFaabIu3Er.jpg?width=1200)
世界とのつながりなどから昆布の魅力を伝えます。
この本では、羅臼昆布の製法を紹介しています。わたしがとりわけ羅臼昆布に興味を持ったのは、富山県黒部市生地(集落の名前)の四十物昆布さんの会長、四十物さんから、羅臼と生地の関係を伺ったことがきっかけでした。
今でも羅臼町民の7割の方は富山県、とりわけ生地にルーツがあります。
そのことから感じた「なぜ?」をひとつひとつ解き明かして、文章にしていく過程は、それはダイナミックで楽しいけれど大変な時間でした。
羅臼昆布を調べることで富山と北海道のつながりを知り、たくさんの人に出会えました。
それで、感謝の気持ちを込めて、生地で出版記念イベントをすることにしたのです!
写真のキッチンミノルさん、イラストの得地直美さんが東京から駆けつけてくださいます。
この本のチームのチームワークも感じてください。
こどもの料理教室はイタリアン~。
昨年のコープさっぽろの食育イベント「食べるたいせつ」札幌会場で最優秀賞を受賞した、「こどもが楽しむイタリア料理教室」を生地でやります。
保護者の方にもパスタの試食をお出しします。
夜は羅臼昆布の生き字引である四十物会長とのトークイベント。軽妙なトークもすてきなキッチンミノルさんの司会です。羅臼昆布を使ったスープの試食があります。
富山のみなさま、どうぞご参加ください。
お会いできるのを楽しみに準備いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720244107608-tgfWfN8hss.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)