![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108368102/rectangle_large_type_2_2d6797e87ddb1143b0709d37b345d857.jpeg?width=1200)
北海道神宮祭には鮭の焼き漬け
6月16日は北海道神宮祭。さっぽろ祭りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686885488742-gQGWwNRhtx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686888131132-g3VJUacruo.jpg?width=1200)
さっぽろではその昔から、この日には鮭の焼き漬けと、お煮しめと、
ラディッシュ(赤かぶ)を食べます。
ラディッシュはどうしてか、きのう知ったのですが、
赤い色でお祝いの意味ですって。
昔、野菜が今のようにとれなかった今頃に、やっととれた初夏の野菜という話もあるそうです。
ふむふむ。
お煮しめや焼き漬けだったり、ラディッシュは酢の物にしたり、食中毒が出てくる時期でも、ちょっとはおいておける保存食だったかもね。
それでは、鮭の焼き漬けを作っていきましょう。
まず、鮭はいつもの脱水をします。
今頃の北海道の鮭は「時鮭ときさけ」です。
ときしらずともいいます。産卵前に北海道に戻ってきた、「時を読めなかった」鮭。初夏の味わいです。
なのに、今年は漁が少なくてお高いの~。
「トキが入ってきたら鱒は売れなくなる」と言った魚屋さんには、鮭でなく鱒が並んでいます。なので、鱒で作ってOKよ。
作り方です。
鮭(鱒)の切り身2枚200gくらいなら。
①フライパンに油をうすーく引いて、一口大に切った魚を皮を下にして置きます。
②中火にかけてほっておけば、皮がカリッと焼けるころに、ほぼ火が通っています。裏返します。
③全体が焼けたら出てきた脂もキッチンペーパーで拭いて、火を止め、
醤油と酒各大さじ2,砂糖小さじ4,酢小さじ1/2を入れて
再び火にかけて砂糖が溶けるまで加熱します。
④冷めるまで置いたらできあがり。ポリ袋に入れて1時間おくと、味がしみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686888145446-ZQQHreSWLB.jpg?width=1200)
北海道の夏を告げる北海道神宮祭。
夏の北海道に遊びに来てくださいね~。
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)