![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93758771/rectangle_large_type_2_cb7a878d9a0ad1d2217b6281296fd065.jpeg?width=1200)
ごちそうシーズン直前!ごはんのおかずは鶏ムネ肉としめじ1パックでコレ!!
こんにちは!!
きょうのさっぽろは、ちょっとあったかくなって、今マイナス1度です。
明日は冬至。明後日からは一日ごとに陽が長くなりますね。嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671600997525-ogguZEFsRW.jpg?width=1200)
アーティストもやってきます。今日はいつもと違う場所で木登りリスを発見しました。ありがとう💕
さて、きょうは、ごちそうシーズンの中休みにぴったりのごはんのお供をご紹介しましょう。
お財布に優しい!!
最近ごちそうに慣れちゃったみなさまの口も満足させるおいしさ。
片栗粉を使っているから、みんなに食べやすい。
そんな「鶏ムネ肉としめじのオイスターソース炒め」です。
細切りにして、おろしにんにくと酒と醤油で下味をつけた鶏ムネ肉と、
ほぐしたしめじをごま油で炒めて、オイスターソースで味付けします。
葱が冷蔵庫にあれば、ちょっと入れると香りがぐぐんと良くなります。
たっぷりのしめじでお腹の調子もいい感じに。
ごはんをたっぷり用意してくださいね。
では、作っていきましょう(^^♪
2人分の材料はこちらです。
鶏ムネ肉 皮なしで150g
★酒小さじ2,醤油小さじ1,おろしにんにく小さじ1★
片栗粉小さじ1,
ごま油、サラダ油 各大さじ1
しめじ 1パック、粗塩小さじ1/3 ・しめじは石づきをとってほぐしておく
オイスターソース 小さじ1.5 、コショウ適量
👉鶏ムネ肉は、繊維に沿って5ミリ幅を目指して薄切りにしてから、繊維に沿って細切りにします。もっと薄くても大丈夫です。
酒と醤油、おろしにんにくを混ぜて下味をつけます。
*鶏ムネ肉って切るときの方向で、硬い部分ができるのが悩みの種なんですが、目に見える筋肉の繊維に添う薄切りならやりやすいです。
しかーも、その後細切りにするし、味付けで水分を入れるので肉が柔らかくなり、少しくらい方向を間違えても気にならない範囲ですみます。小さいひとや高齢の方がご家族にいたら尚、この下ごしらえは使えます。
切る時はちょっと大変かもだけど、下味をつけて冷凍しておくと、
炒め物にも焼きそばにもスープにも使えるから、心からおススメします。
この切り方は、ウーウェンさんのレシピを参考にしました。
👉下味をつけた肉に片栗粉を混ぜます。
👉フライパンにごま油とサラダ油(香りのない油。こめ油OKです)を引き、肉を入れて強火にかけます。
じわじわと温まってきます。肉をほぐしながら焼いていきます。
冷蔵庫にナガネギが10㎝くらい余っていたって人はここで。キッチンはさみで1㎝幅に切りつつ入れてしまいましょう。
👉肉がほぐれたら、しめじをまんべんなく、肉をしめじがカバーしてる感じに入れます。塩を振りましょう。しめじから内部の水が出やすくなります。
👉全体を混ぜます。肉としめじにしっかり火を入れます。
👉さぁ、オイスターソースで仕上げますよ。入れて、混ぜて!!
コショウもお好みで振りまーす。
![](https://assets.st-note.com/img/1671588412662-NdX9j5IHLS.jpg?width=1200)
これがねぇ、食べらさるんですよ~。
ごはんにのっけると、とまらなくなっちゃって、
もう、わや!(大変という意味の北海道弁)
もちろん、日本酒、焼酎、ビールにもね。おいしいですよ。
よかったら、お試しあれ~!!
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)