![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83497131/rectangle_large_type_2_083f84bfd5b3c027609b3d3d9e5e7c7c.jpeg?width=1200)
いりこをめぐる冒険
昨日の、「いりこでパスタ」に目覚めたわたしは、
冷凍庫にあるトマトの事を思いました。
使い切れなくて入れておいた大きめのトマトがひとつ。
「冷凍のトマトを切って、いりこと入れ物に入れてほっておいたら、
トマトが溶けていりこの出汁が出て、いいんじゃなーい?」
やってみました。
冷凍したトマトは水につけると、皮ははじけてツルリとむけます。
さくさく切りやすくなります(すべることがあるので気をつけます)
![](https://assets.st-note.com/img/1658928195802-JvU7GIlCSq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658928216838-6U9eAMRBPk.jpg?width=1200)
味見してみたら、いりこの味はあまり感じませんが、トマトの味を濃く感じました。ならば、羅臼昆布を1㎝×5㎝分くらい入れてみます。
昆布がやわらかくなるまで冷蔵庫で放置。
昆布水をトマト+いりこ出汁で作るってことですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1658928402236-XWnG15iyfS.jpg?width=1200)
味見すると、水のようにごくごく飲んでしまいそうなおいしさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1658928441444-Cft8ef62mG.jpg?width=1200)
和のハーブ青じそとみょうがをあしらってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658928469511-1Qjkri0Y2t.jpg?width=1200)
オリーブオイルを加え、塩を振ると、見事に冷たい一味違う、いえ、ふた味違うトマトのスープの出来上がりです。沈んでいる羅臼昆布は具になります。(なんとなく黒く見えるのがそれです)
いりこは天ぷら粉でフリットにしました。
お塩をパラリ、そして、パクリ。
おいしーーい!!
軽くトマト味がついているのが、ちょっといいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658928492189-C1NE1I8ouh.jpg?width=1200)
実は、トマトに漬けたいりこで、これがやりたかったんです。
イタリアで食べた、小さなお魚のフリットに、たどり着きました!!
嬉しいなぁ!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)