
北海道浦河高等学校
「食べるアクション、出すアクション」
災害時に学校は避難所になるため、避難してくる人たちの安全や健康を維持する準備が必要。
⇒特に食事の部分と排泄の部分に注目!
・災害時に避難所で提供される乾燥野菜を中心にドライフーズの活用方法や作成方法などについて調査・研究。
・避難所で使用されるトイレの運用について、性差を問わず皆が快適に使用できる方法について調査・研究。
「食事編」
課題:避難所で提供される食事の中で、足りなくなる栄養としてビタミンや食物繊維がある。でも、美味しいモノが重要。
・そこで考えたメニュー
⇒【肉じゃが】(ツナ缶を使用して)、【ドライフルーツを使用したサラダ】
「トイレ編」
課題:断水などのために汚くなりがち+使用時の音・匂い
・家庭に今あるものを活用する。
⇒猫砂(におい消し)防犯ベルをトイレに装備する(安全)、盗撮などの防止のため、トイレの場所を固定しない(提案)
「食べることと排泄」は、健康維持に重要です。これからも避難したときに少しでも快適な生活が送れるように考えていきたいと思います。