![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89943051/rectangle_large_type_2_f586f7ba165b44f57baa9edda454b27f.png?width=1200)
【10月の更新】新コンテンツが追加になりました|在研プラス
在宅医療に関する知見をスキマ時間で学べる『在研プラス』に新しいコンテンツを追加しました!
10月の更新
![](https://assets.st-note.com/img/1666940749105-XyM9nrny1M.png?width=1200)
◇ 精神科訪問看護のいろは
今月は、近年ニーズが高まっている「精神科訪問看護」
についてのお話を公開しました。
精神科訪問看護を行うときにどんなことを考慮すべき?
というのをストーリー形式でご紹介しています。
精神科訪問看護のいろは①
1.精神科訪問看護とは
2.目的
3.対象者
4.受けることが望ましい方
5.導入時の留意点
6.導入時の受け入れパターン
7.導入の相談・依頼経路
在研プラスの担当者が特におすすめするのは、「2.目的」です。
精神科訪問看護にかかわらず、
在宅医療にかかわる皆様にぜひご覧いただきたい内容です。
◇ 在宅医療研究会のバックナンバー×10本
・これでいいの???オジサン救急医が答える在宅医療のQ&A
・最新がん治療と治療期の在宅サポート
・地域における認知症ケアの実際 ~在宅医療の現場から~
・何ができるの?呼吸リハのきほんと実践
・呼吸器疾患のいろいろ ~在宅と病院の連携も添えて~
・その人らしい過ごし方を支える家庭医療
・明日から使える!コロナ時代のメンタルケア
・訪問看護ステーションに関する保険制度のきほん
・病院勤務医が考える、在宅での腎疾患の診療のポイント
・対人援助職として患者に寄り添う医療とは?
-医師と患者の両方の視点から-
ホウカンTOKYOのスタッフが講演した「呼吸リハ」のお話は、「再配信はありますか?」とよくお問い合わせをいただく講演です。
リアルタイムでは視聴できなかった方、
再度視聴したい方、
アプリからいつでもご覧いただけます!
ダウンロードはこちらから
今ならすべてのコンテンツを無料でご覧いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666940959905-KnpVaUU0wo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666940920135-l1qw9D5uzZ.png?width=1200)