見出し画像

美学

忙しなくすぎていく日々の中で、気づいたら1ヶ月終わっているということがよくある

体はご飯食べて寝たら回復するけど、心の疲れというのは、目に見えないし気付けない。だから最近は定期的に心のリフレッシュを心がけている


心のリフレッシュを
個人的に短期的潤しと長期的潤しと定義し、区別している

短期的潤しは、飲み会や昼まで睡眠のようにその瞬間の欲求を満たすこと

長期的潤しは、写真を撮ったり本を読んだり映画や展示を見に行くこと

最近はこの長期的潤しを意図的にするようにしている



長期的潤しは、なにか行動をした瞬間に心の潤いがもたらされるわけではなくて、むしろ時にはモヤモヤしたりずっと頭の片隅にいたりする

でもそのモヤモヤをゆっくりゆっくり自分の思考で消化していく

それはまるで絡まりきった毛糸を解いていくようにじっくりじっくりと


そうすると、自分なりの美学が形成されて、それは心の安定剤となり私を守ってくれる

守るというのは消極的のように感じるが、守ることで自分の闘い方を知り、前を向く原動力になる



恵まれていること
最近よく、自分が恵まれていることに違和感を感じることがある。『サイレントラブ』に登場する蒼は貧乏で、その環境から抜け出せず夢を追うことを諦めている。私はその点で苦しさを味わったことがない。苦しさを誰かと比較するのは違うと思うが、私はこんなにのほほんと生きていて良いのだろうかという気持ちになる。でも、他の人の苦しみを理解することはできない。だから私にできることは当たり前に起きていることに感謝すること。大切な人たちが健康で幸せに生きていること、自分に向き合う時間があること、おいしいご飯がお腹いっぱい食べられること、こういう当たり前のことに気づいて感謝を伝えられる人でいたい。

主人公であること
自信をなくすことも、自己を否定してしまうこともある。でもそれは向上心の裏返しだから自分を褒めてあげる。私の人生の主人公は私。誰にも邪魔されないキャンパスに自分なりの色を入れていきたい。他人は相手に迷惑をかけない程度に利用する。もちろん感謝の気持ちは忘れないけど、相手の人生を自分の負担にもしないし、自分の人生は誰かの力になれたらラッキーだなくらいのマインドでいること。

前を向くこと
何のために仕事をするのか、何のために自分に負荷をかけるのか、時にわからなくなることがある。ある程度楽しいけど熱中できないタイプなので、いつも70点の感覚。だからこそ時にゴールや目的を決めずにとにかく目の前のことに熱中する時間を作るようにしている。それは趣味でも何でも良い。とにかく未来や成果を気にせず、純粋に目の前のことに向き合うことで、自分の感性と対話できるようになる。「自分がどうしたいのか」に耳を傾けることで、些細な言葉に傷付かなくなるし、常に自分なりの方法で歩いていられる。

弱さを認めること
完璧でいようとしないこと、自分の弱さを自分の否定材料にしないこと。無理にその弱さを改善しようと努力しすぎないこと。その自分の弱さが自分の魅力になるし、艶かしさをかき立てる要因にもなる。だから無理に隠そうとしなくていい。

選択しないことを選択すること
モノ情報が飽和しているこの世の中。Xには美容やコスメの情報が溢れかえり、まるで買わないといけないモノのような強迫観念さえ感じることがある。そんなありふれている中で、自分は何をどう選択するのか一旦立ち止まれる人でありたい。仮に情報に流される場合、流されることを自認でき、不必要と判断したモノは自信を持って切り捨てられる自分でありたい。

好きに貪欲でいること
好きな食べ物、好きな景色、好きな感覚、好きな言葉、好きな映像。全部全部私の世界を彩るピース。好きを選べるのは自分だし、誰にも邪魔されない私だけの世界。「好き」に包まれる自分は最強だし、無敵だ。

残すこと
スマホで何でも記録できる時代。確かに便利かもしれない、が私は写真や手紙を残し続ける。写真や手紙には相手のことを考える時間も共に詰まっている。『不適切にもほどがある』では、アナログとデジタルの対比が描かれていたが、時代が令和になってもいつまでも写真や手紙を使い続けたいし、自分の宝物だ。

受容すること
まずは何事も受け入れる。全てが納得できることではないけれど、まずは受け入れる。そうすると、ああこの考え方って私の単なる思い込みだって気づけるから。世界は広い。何色にだって染まれる自分の色を勝手に決めつけてしまうのはなんとももったいない話だ。時に自分と異なる価値観や考え方に直面した時、もやっとすることもあるがそんな時は、未読スルーでいいのだ。自分から苦しみに飛び込む必要なんてないし突っかかる必要もない。自分は自分。世界は1つじゃないから、自分を肯定してくれる場所を見つければいいだけのこと。

価値観に正しいも間違ってるもないから、自分の好きなように考えて行動できるような人でいたいし、そういう人が増えたらもっと世の中幸せになれる気がする

いいなと思ったら応援しよう!