「クマ絶滅で生態系崩壊」に騙されるな
今年になってもクマの被害が相次ぎ、もはやクマを絶対悪とみなして日本の列島から根絶を図るべきところにまで来ています。
にもかかわらず生態調査だの個体数管理だの、これまでまともに成果を出したことがなくただ生態学者の懐を暖めるだけの政策に税金が使われ、クマと最前線で戦う猟友会の方々には報酬すら満足に与えられていない状況です。
この記事では、クマが絶滅すると生態系が崩壊するという論理が生態学者が食い扶持を維持するために吹聴している虚構であることを解説します。
なお、予算を集中投資して絶滅させることが長期的に見てコスト面でもリスク面でも最も安上がりであり、動物愛護の観点でも犠牲最小であり不幸最小の望ましい選択であることは別の記事で述べていますのでご一読ください。
九州も淡路島も佐渡島も生態系崩壊してない
学者どもがしきりに吹聴する「クマが絶滅したら生態系が崩壊する」はクマ抜きで成り立ってる生態系が存在してる時点で論理破綻しています。
この時点でクマ絶滅で生態系崩壊論が全くの嘘であり、生態学者が食い扶持を維持するための方便でしかないことに国民も気づくべきです。
生態学者どもの戯言のご紹介
ではここでクマが必要だと宣う生態学者どもの戯言をご紹介します。ちなみに、最後の金クレ以外は私に対して頻繁にクソリプとして投げられるものです。
九州は植生ガー
九州にはクマがいないけど問題が起きてないぞ、と言うと高確率で九州の植生は人工林だから云々と言い出します。あれ?それって九州のクマが絶滅した理由のひとつじゃありませんでしたっけ?
人工林だから問題が起きてないとでも言いたいのかもしれませんが、本州だって人工林だらけです。だからなんだよ?
シカガーイノシシガー土砂災害ガー
これも学者どもの常套句です。クマが生態系を守っていて絶滅したらシカガーイノシシガー土砂災害ガー、と必ず言います。九州ではこれらが多いと言うことも多いです。
え、クマ生息地域でも普通にシカとイノシシと土砂災害がありますが。
バカの一つの覚えのようにモータクトー
毛沢東の大躍進政策を引き合いに出し、スズメを絶滅させたら飢饉が起きたようにクマを絶滅させても同じことが起こるぞ、と脅してくるのもよくあります。これは悪質な論点のすり替えです。
大躍進政策の過ちはスズメが稲を食い荒らしているという冤罪を着せられたことであり、悪いのは冤罪であって絶滅政策ではありません。
日本においては素晴らしい絶滅政策の成功例があります。それはミヤイリガイです。まさか生態学者やその信者がミヤイリガイを知らないわけがないでしょうから、もしモータクトーを吹っかけてきたらミヤイリガイで反論してあげましょう。
調査が必要だ、金クレ金クレ
生態学者がこれを人前やネットで口にすることは滅多にないと思いますが、本音はこちらです。
そもそも生態学者がもらう給料は一体どこから出てるのでしょうか?民間の企業に所属する生態学者も一部はいるでしょうが、その多くは大学や行政機関に所属していて給料は税金から出ています。
昨今ではクマが世間を騒がせてますが、これはクマを追いかける生態学者にとって笑いが止まらない状況であると言えます。生態調査費の名目でお金がじゃんじゃん降ってくるのですから。
クマが暴れまくって被害が出れば出るほど儲かるというわけです。もしクマが絶滅してしまったらクマ利権もなくなってしまいます。だからこそしきりに「クマが絶滅したら生態系ガー」と叫びまくってるのです。
生態学者も昔はクマを絶滅させようとしていた
ところで、政策がクマに対して保護的になったのは実は最近の話で、昔は行政がクマの根絶を目標としていて生態学者もその利権を食い扶持としていました。
この一文は、日本におけるクマ研究の第一人者がクマに対して抱いていた感情をそのまま表してます。当時は昭和天皇の後押しのもと、行政と大学が一体となってクマを根絶しようと躍起になっていました。彼もその利権に授かる御用学者の1人でした。
ところが国際学会ではすっかりクマの保護や共存がトレンドになっていて彼は大きな衝撃を受けたようです。その後主張を変えて親クマ派に寝返ったという噂もありますが真相は知りません。根絶から共存に政策が転換して間もない1989年に亡くなったからです。
今いる古株の生態学者も若い頃はクマ根絶の研究をしていた可能性が高いです。根絶のための研究に潤沢な予算がついたからです。そして今日では主張がコロッと180度転換しているのは共存のほうに潤沢な予算がついているからです。
つまり生態学者は予算が付く方向に動く風見鶏に過ぎず、彼らが守ろうとしているのはクマでも生態系でもなく自分たちの食い扶持や利権であると言えます。
必要なのは思い切った政策の転換だ
クマを絶滅させるには政策を転換し、絶滅させるための人材の育成や絶滅させることに特化した研究をすることに潤沢な予算を付けるだけで十分です。生態学者どもは最初戸惑うでしょうが、学術会議に所属しているような重鎮が絶滅を正当化し始めるとみんな一斉に掌返しをするでしょう。
したたかな生態学者は政策転換後の身の振り方まで既に考えていると思われます。今はクマが必要だと叫んでいても、いざその時が来ればクマ絶滅利権を次の食い扶持にする準備をしているでしょう。
その意味ではクマが指定管理鳥獣に加えられたのは大きな進歩であると言えます。あとは少しずつ共存から根絶にゆっくり転換していけばいいのですから。
しかしそのためには民意がクマ根絶を後押ししなければなりません。クマが絶滅しても問題はないので安心してクマを絶滅させればいいというコンセンサスが支配的になり、外圧に負けない絶滅政策が民意によって再びなされることを願っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?