見出し画像

保育園労働者の昼食の話

金曜日の夜のこと。
弁当箱を洗おうと思ったら鞄に入っていなかった。
幸か不幸か、明日の土曜日は勤務ではない。

わざわざ取りに行こうと思える距離でもなく、仕方なく月曜日に回収することにする。
あーあ。気温が高い時期なのに(涙)

保育園で保育士として働く私だけど、今の園では様々な事情で弁当持参になっている。
本当は給食食べたいんだけどね。

というわけで、歴代保育園の労働者の昼食事情を明かしていこうと思う。
紹介順は勤務歴順ではないよ。
ここ数年はちょっと事情が違ったけど、すべて感染症がない時期の話だと思って読んでほしい。


ケース1


全職員 園児と同じ給食!違うのは量のみ。
子どもの目の前で一緒に食べる。

これが一番楽だった。
園児と同じ給食が食べられる上にこの園では食器は給食室に返せばOK。
調理員さんが子どもの食器と一緒に洗ってくれた。

え?これがスタンダードじゃないのって?
学校給食だとこれがスタンダードなイメージだよね。(少なくとも私の幼少期はそうだった)

ちなみに、給食費は現金で徴収。
月謝袋みたいなのに名前と金額が書かれていて毎月現金で納めていた。

ケース2


全職員 園児と同じ給食!
ただし、園児とは別のタイミング(休憩時間内)に食べる。
食器は自分で洗う。他の人と時間がかぶったら誰かが気を利かせて「一緒に洗っておきますよー」って言う。

この園のよかったところは給食費が給料天引きだったところ。
手取りが減るし、好き嫌いが多いからという理由で弁当の人もいた。

ケース3


幼児クラスの担任は「指導食」を子どもと一緒に食べるが、それ以外の職員は弁当持参。

幼児クラスは、マナー指導のために子どもと同じ量の給食が出る。仕事の一環であって、お腹を満たすためではないので、足りない分は持参というルールだった。なので、給食費の徴収もなし。

ケース4


弁当持参。

子どもと別のタイミングで食べるので何を持ってきても自由。
カップラーメンと菓子パンとコンビニスイーツでも本人がよければよし。実際やってる人もいる。

ケース5


弁当持参。担任は子どもと食べる。

これは何を持って行くか気を使った。一番難しかったパターン。

カップラーメンはまず無理!いつお湯入れにいくの?(ミルクを飲む子がいる園では電気ポットがあって、お湯は職員も使える。これはどこの園でも共通だった)
子どもからは目を離せない。こぼれてやけどなんてのも事故のもと。

あと教育上よろしくない。
「今日○○先生カップラーメン食べてた~!」なんて子どもに言われるのも園の評判上よくない。

自然と自炊のお弁当が多数派に。
でも作る時間はかけたくないから、具沢山おにぎりとか、なんでものっけ丼みたいなので乗りきってる人もいた。

友人に聞いた話 ケース6


保育士は園児と同じ給食を食べるが、調理員は弁当持参。

理由は、給食が原因で食中毒になった時に全職員が倒れる訳にはいかないから、らしい。
全職員給食だったのが、自治体の監査で指導されて、友人の在職中にこのように変更になったらしい。

でも、時期としては私がケース1(子どもと一緒に給食食べる。調理員も給食食べる)で働いてたのと同じなんだけどな。自治体も同じなんだけどな。
給食室の設備の違いや園の規模によるのかな??

監査の指摘基準って明文化されてなくて、園によって引っ掛かりどころが違うよなぁって思う。
担当者によるってやつなのかもしれない。

聞いた話 ケース7


給食に加え、職員にもおやつが用意される。

職員にも給食が出る園だとおやつも出るというところがあるらしい。
こちらも指導食的な意味合いがあるのかな。





ここまでをAIにいれて要約してもらった。
いつも本文で力尽きてまとめが雑になるので新機能を使ってみた。
そのまま使うには事実と違うまとめになるけど、上手に使いこなしたらいい感じになりそう♪


保育園で働く保育士の昼食事情を紹介。一番楽だったのは、園児と同じ給食を食べること。園児クラスの担任は「指導食」を子どもと一緒に食べるが、それ以外の職員は弁当持参。弁当持参の場合、子どもと別のタイミングで食べるケースも。職員にも給食が出る園もあり。給食費の徴収方法や食器返却のルールなど、園によって異なる。

AI機能「要約する」を使用










おしまい







サポートしていただけたらとてもうれしいです! 喜びます。 おいしいもの食べてもいいですか? チーズとマンゴーと梨とぶどうが好きです。