マガジンのカバー画像

保育は人生そのものだ!

私にとっての「保育」という存在にも向き合っていきたい。子どもにとっての「保育」も、保護者や社会にとっての「保育」も考えていきたい。その営みも生活の一部であり、自分らしい人生の一部…
¥168 / 月
運営しているクリエイター

#保育者

保育は人生そのものだ!

探究スタジオを購読いただき、誠にありがとうございます。 学生時代に「文章表現」の講義で先…

#62 気づいたら夢が叶ってた夏

今年は、ひとつは20年越しに、もうひとつは10年越しに、ふと「あ、これは夢が叶ったってことだ…

#60 「適当」〜いい加減と、ふさわしい加減〜

6月29日。土曜の午後。 午前中の仕事終え、梅雨の晴れ間にちょっとそわそわしながら定禅寺通…

保育日記|007|「そのままがいいんだね」

年長児と繰り返し読んでいた絵本。 「自分で読む!」と、声を出しながら自分で読むことが多く…

#59 「観察」で変わる保育の実践

【観察】を保育方針の軸のひとつにして、開園前から実践を重ねて5年。 今年の3月に発売された…

#58 保育における「自由」

新年度が始まり、講師をしている保育士養成校にも新入生が入学しました。 学生たちは、さっそ…

#56 イヤイヤするっていうことは…

自我が芽生えてくると、「イヤ!」という表現を始めとして、大人にNOを突きつける主張が出てきます。 子どもの育ちにとっては大事、大人にとっては大変だったり、一筋縄ではいかない時期にも感じられたりしますね。 今回は、自我の芽生えとは何かをきっかけに、通称「イヤイヤ期」について書いていきます。 およそ1歳頃より、自我が芽生える時期になります。 自我が芽生えるというのは 「自分のやりたいことがわかる」自分に子どもがなっていく時期 とも言えます。 およそ1歳半頃か

#55 「安心」と「信頼」と保育

保育では、安心・安心感、信頼・信頼感・信頼関係という言葉がよく使われます。 それだけ大切…

保育日記|006|他者からもらった肯定で自分を肯定することができる

自己肯定は高ければいいというものでもないし、低いことが悪いわけではない。 大切なのは、自…

保育日記|005|子どもの権利を保障する対話的な保育実践

子どもの権利を保障する。 子どもの主体を尊重する。 そのような保育の営みを支えるのは「対…

保育日記|004|「主体性」を取り扱う視点

自分で考えて判断して行動しようとする態度ではなく、「関係の状態」主体性をみる。そうすると…

保育日記|003|「慣れる」でまとめられることへの違和感

ここ数年、子どもが園生活や新しい環境に「慣れる」という表現にどこか引っかかりを感じていま…

#54 「保育日記」が始まります

昨日の中秋の名月、きれいでしたね。 たくさんの人が空を見上げているかと思うと、それだけで…

#52 子ども主体の保育の誤謬 〈前編〉

子どもに全て任せる。 子どもの好きにさせる。 子どもがやりたい放題する。 その子がやりたくないと言えばやらなくていい。 やりたくないことはやらなくていい。 一斉保育は子ども主体の保育ではない。 集団で行動しなくていい。 ただ子どもの言うことを聞く。 好き勝手に行動するようになる。わがままになる。 「子ども主体の保育」について、こういったイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。 これらはむしろ主体がないがしろにされている状態をさす内容です。 子ど