保育士試験まであと17日(子どもの権利に関する条約)
1924年(大正13年)
ジュネーブ宣⾔(児童の権利に関するジュネーブ宣⾔)
→ジュネーブは⻄(24)
児童の権利に関する最初の国際宣言
第一次世界大戦の反省を踏まえ、国際連盟で採択
1929年(昭和4年)
救護法(日2本で救9護)
1939年〜
第二次世界大戦
1945年(昭和20年)
終戦
1948年(昭和23年)
世界⼈権宣⾔
→者/しゃ!(48)
1951年
児童憲章
→恋(51)
1959年☆
児童権利宣⾔(児童の権利に関する宣⾔)
→コク(59)っと
最低限の保護ではなく「児童の最善の利益」を追求して行おうとしていることが「余暇」に関して書かれていることにも表れている
1966年
国際⼈権規約
→ロロ(66)規約
⽇本は、1979年に⼀部批准。
1979年(☆から20年)
国際児童年
→泣く(79)
国際連合により
1959年の児童の権利に関する宣言のフォローアップであり、栄養不良や教育を受けられないなど、世界中の子どもたちに影響を及ぼしている問題に注意を喚起することを目的としたもの。
これらの努力の多くが、1989年の児童の権利に関する条約に実った
1989年(☆から30年)
児童の権利に関する条約(⼦どもの権利条約)
→はく(89)権利(平成元年)
これまで保護や救済の対象であった子どもを、権利行使の主体と位置づけた
参加権や意見表明権(第 12 条)などが象徴的
イギリスからの提案を元に国際連合で採択され、
18歳未満の児童が有する権利について包括的・網羅的に規定する条約となった
日本は1994年に158番目の締結国として批准
<要チェック>