保育士試験まであと86日(教育原理の問題)
アルファベットの穴埋め式で、回答を一番下に掲載しています。
福祉八法へ
1982年(昭和57年)
→(A法)
1984年(昭和59年)
→社会福祉医療事業団法
※福祉八法は1990年に全体改正
その後1994年に高齢化率14%を突破
2000年代の福祉
2000年(平成12年)
社会福祉事業法が(B法)に改称
2008年(平成20年)
→(C法)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本国憲法発布の1946年(昭和21年)から順番に「自(児)身の生活を知る老母」
1947年 昭和22年
①児童福祉法
は児童が心身ともに健やかに生まれると同時に育成されるよう、保育、母子保護、児童虐待防止対策を含むすべての児童の福祉支援を目的とする法律です。
(D 年 昭和 年)
②身体障害者福祉法
一般的には生まれた時あるいは生まれた後から、何らかの理由で身体機能の一部に障害を生じている状態の人への自立と社会活動の援助、及び必要に応じて保護、福祉の増進を図ることを目的とする法律です。
1950年 昭和25年
③生活保護法
最低限度の生活を保障するとともに、自立した生活を送れるよう支援を目的とする法律です。
(D 年 昭和 年)
④知的障害者福祉法
知的障害者の援助と必要な保護を行うことにより、その福祉の増進を図ることを目的とする法律です。
1963年 昭和38年
⑤老人福祉法
老人の福祉に関する原理を明らかにし、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じて老人の福祉の増進を図ることを目的とする法律です。
1964年 昭和39年
⑥母子および寡婦福祉法
母子家庭及び寡婦(夫と死別または離婚して、再婚しないでいる女性)の福祉に関する原理を明らかにするとともに、その生活の安定と向上のために必要な援助を目的とする法律です。
回答
A:老人保健法
※1990年福祉八法改正で「老人福祉法」に
B:社会福祉法
C:高齢者医療の確保に関する法律
D:1949年 昭和24
E:1960年 昭和35年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<福祉八法>
・生活保護法
・児童福祉法
・身体障害者福祉法
・知的障害者福祉法
・老人福祉法
・母子及び父子並びに寡婦福祉法(母子福祉法)
・社会福祉法
・高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)
(1984年にできた社会福祉医療事業団法は廃止されています)
参考:【日本の戦後福祉】福祉三法・六法・八法の覚え方