
どうしてこうなった?私達の生活に金融危機の影が忍び寄る
おはようございます。ほげーた2号です。
先日も投稿しましたが、長期金利の上昇が止まりません。
昨日、日銀政策委員の講演があったようで、
講演内容がタカ派的発言(金融正常化推し)であったと
ネット記事に取り上げられていました。
もちろん私は
講演を全て聞いた訳ではないので、
報道が都合の良い所だけを
切り取っているのかもしれません。
しかし、当局側もそんなことは百も承知だと思いますし、
それを想定の上での
発言だったと考えています。
とすると、今後も金融正常化を
積極的に進めるという
メッセージを市場側に
送ったということであり、
市場にそのようなコンセンサスを
作り上げる目的も
あったのではと思います。
その目的が何かといえば、
通貨円の下落を止めることだと思います。
しかし、講演を受けて長期金利は上昇を続けています。
当局はこの上昇をどこまで容認するのでしょうか。
また、どこかの水準で、この上昇は止まると考えているのでしょうか。
ただ、正常化を続ける(=短期金利を上げる、国債購入量を減らす)
と宣言して、金利がまだまだ上昇する(国債価格下落)とわかりきっている時に、
一体、日銀以外の誰が国債を購入するのでしょうか?
私の弱い頭ではわかりません(笑)
当局は経済情勢に合わせて自分たちが
政策度合いをいつでも
コントロールできるのだ、
というポーズを見せているようにも
思いますが、
実際はそんなことはなく、
正常化の余地もほとんどないのではと思っています。
再三取り上げて恐縮ですが、
「日本銀行 我が国に迫る危機 川村 小百合(著)」
に書かれている通り、
正常化によって日銀自身が巨額の損失を
計上することになり、
それが通貨円の信認失墜、円の暴落、
という危険極まりないリスクを抱えているからです。
かと、いって、放置すれば、
各国との金利差で
(貿易赤字などの構造的な問題もあると言われてますが)
円は下落を続けるので
正常化を止めるわけにはいかない。
一度、正常化に舵を切ってしまったら、
もう引き返せないのだと思います。
いま、来年度予算の審議中ですが、
国債発行に頼り切った
予算編成になりそうです(毎年ですが)。
しかし、日銀が国債購入を減らす中で、
国債発行ペースは減らないどころか、
更に増加します。
こんな放漫財政はいつまでも続くはずがありません。
予算成立を引き金に、
何らかの危機が発生するのではとも
囁かれています。
イギリスのトラスショック(財源の裏付けがない、国債発行に頼ったバラマキ政策を発表して、長期金利が急上昇。同国の中央銀行が緊急に国債を買い入れて沈静化)
の日本版が起こっても不思議ではないと思います。
しかしイギリスと異なるのは、
ショックを沈めるための
日銀による国債購入は
もう難しいということです。
それは量的緩和再開を意味するので、
今度は通貨円が下落してしまうからです。
こんなのっぴ切らない、
進退窮まった状態に、
今まさにあるのです。
いつの間にこんなことに
なってしまったのか。
ほんと、「どうしてこうなった?」です(笑)
私はXもよく利用します(読み専)。
こちらでも危機や破綻や崩壊といった
ワードが目につく不穏な投稿が増えているように思います。
視点が偏らないようするため、
反対意見を読んだり、
できる限り自分の目でファクトを見ることを心掛けつつ、
足元の金融情勢・動向を注意深く見ていきたいと思います。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。