見出し画像

「自分しか読まないB5ノート」の中身(読書メモ)

昨日書いた記事に「自分しか読まないB5ノート」にどんなことを書いているのか見せて欲しい、というコメントを頂戴しました。

まず、コメントありがとうございます。
読んでいただけるだけでも嬉しいのに、コメントまで!!なんてお優しいの。
コメントの遣り取りってnoteの醍醐味ですよね。

ということで、勇気を出して載せてみます。

緑の測量野帳、カラフルなキャンパスノート

日本は世界で稀に見る文具天国。
可愛いオシャレなノートブックが至る所で選び放題なのに、よりによって測量野帳とキャンパスノート

「可愛いノートを使う可愛い女性」に憧れて、買ったことは何度かあるんですけど、結局戻ってきちゃうんですよね。昔はコンパクトな測量野帳でしたが、外出先で書くことが少なくなった今では、どこでも手に入るB5のキャンパスノートを愛用しています。クオリティが高いコクヨ、大好き!

中身はこんな感じです。
もちろん人様にお見せするつもりゼロでしたが、そろそろ手放そうと思うのでご笑覧下さい。

稚拙な絵まで描いてイメージを頭に入れようとする涙ぐましい努力

ベトナムの禅僧であるティクナットハンに出会った記念すべき一冊目、
『あなたに平和が訪れる禅的生活のすすめ』からのメモです。
原題はEnding Violence in yourself, your family, your community and the world。まさにこれを目指している。

この本からティクナットハンのご著書を立て続けに何冊も読み、その中から厳選して現在3冊所有しています。私の心から尊敬する師です。

右上の絵は、曲がったブロッコリーではなく、暴風にあおられている木です


本をただ読み流すより、訳のわからない稚拙な絵であってもノートに書いてアウトプットする方が頭に入るので、「この本の内容は絶対頭に入れたい」と思ったらやっています。

ノートじゃなくてカードに書くことを試している時期もありました

「自分しか読まないB5ノート」には、この他いろんなアイディアや生活の中で得た学びや気づきを、絵と文字で書き込んでいます。

私は出来るだけ少ない持ち物で身軽に生きていきたい

と願っているので、私物は少ないです。度重なる引越しの都度、物を減らしてきました。
思い出の品もあまりないです。

でも、このノートたちは捨てられなかった。
10年以上前に書いたことだって、私にとってはいまだに面白いから。

ただ、読み返す頻度は低いしそろそろ潮時かもしれません。
これらをどうするか、ちょっと考えてみます。



いいなと思ったら応援しよう!