![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149920522/rectangle_large_type_2_93c6b0ddc8f3bb6f943445d217aba7d6.jpeg?width=1200)
【開催報告】「ごま豆腐を作ってみよう」講座を行いました!
去る8月2日、上田市主催の「ごま豆腐を作ってみよう」講座を行いました。
ちょうど夏休み期間なので、今回はみなさん親子で来てくださいました。
ごま豆腐は、私の師匠である精進料理研究家・藤井まり先生のお教室に初めて伺った時に作った思い出の品です。
私が自分で料理教室をするようになってからも、アレンジを加えながらずっと作り続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723021378024-DPVXAF4HYS.png?width=1200)
ごま豆腐は難しそうに見えて、実は簡単に作れるんです。
詳しいレシピはここでは割愛しますが、
材料は水、ねりごま、葛粉のみ。
ね、驚くほど簡単でしょ?
今回は水の代わりに豆乳を使って、よりクリーミーな味わいになるようにしてみました。
また、本当はごまを浸水させて作るのですが、家庭で作ってもらうのはそれではちょっと大変なので今回はねりごまペーストを使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723016606759-BcoqYJn3SP.png?width=1200)
葛を火にかけて混ぜていると徐々に固まって弾力が出てきます。
今回はそこが一番の注目ポイント。
弾力の出てきた葛を混ぜるのは子どもには大変な作業ですが、親御さんの手も借りつつ一生懸命混ぜていたのが印象的でした。
そしてお楽しみの試食タイム。
今回は2種類の食べ方で楽しんでいただきました。
大人はさっぱりと、精進料理らしくお醤油と柚子胡椒で。
箸休めに、手作りのキュウリのパリパリ漬けを添えました。
一方、子どもはスイーツで。
これまた手作りのあんこと抹茶ミルクプリン、そしてスイカ、バナナ、コーンフレークをもりもりトッピングしていただきました。
少し余分に作っていったのですが、「美味しい!」「食べる!」と、
みんな完食。
ありがたいことです。
おかげさまで帰りのタッパーは羽のように軽かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723016532009-rOxDQdbTH7.jpg?width=1200)
でも、ここだけの話、主役のごま豆腐を差し置いて一番人気だったのはまさかのキュウリのパリパリ漬けでした。
レシピを載せておきます。
最後、子どもたちや親御さんから
「楽しかった」
「美味しかった」
「簡単だったので家でも作ってみたい」
「ごま豆腐が固まっていくのが面白かった」など、実際に作ってみたからこその感想をもらいました。
皆さんの声は大変嬉しく、私も改めて発見や勉強のきっかけ(これについてはまた後日記事にできるといいな)をいただきました。
ぜひまた作ってみてくださいね。
この「ごま豆腐を作ってみよう」講座が、親子の楽しい夏の思い出の一つになってくれたら嬉しいです。
ありがとうございました!