最近、暮らしのダンドリ化が止まらなくなった話。
ハロー、みなさま。
流行に乗るのがワンテンポ遅れがちな、ほがらかです。
その証拠に今週はスイカゲームに没頭中。
退勤後にSwitchをちょーっと付けただけであっという間に日付が変わっていた、なんてことが続いている。
控えめに言って睡眠不足です。
そんな私は昨年末に新型コロナウィルスに初めて感染し、Theピクミン三昧の生活を送らせてもらった。
発熱自体はすぐに落ち着いたものの咳とだるさが残って結局5日間欠勤することに。
できることといえばゲームくらいだったから、しこたまプレイが上手くなった。
今?オッチンのぬいぐるみが欲しいです。
そりゃあもう。
さて話は本題へ。
ピクミン4には新たに「ダンドリチャレンジ」や「ダンドリばとる」という時間内にお宝を集めたりお宝のポイントを競うモードが追加された。
もちろんダンドリは、あの「段取り」。
ピクミンのダンドリは、ピクミンを増やすタイミング、敵を戦わせたりものを運ぶのに必要な人員の確保、地形とピクミンとの相性、ぜーんぶが同時並行。
ステージの構造を把握することは当たり前で、頭があっちこっち大騒ぎするからすごく疲れる 楽しい!
こうなったら極めてやるぞと一念発起してからは起きても寝てもダンドリ一色。
その結果2日でダンドリバトルとダンドリチャレンジをプラチナランクを取れるまでに成長した。
…寝たらいいのに。
そりゃ全然治らなかったわけだ。
そして元気になった今、次は私生活のダンドリ化が止まらない。
例えば朝はごはんをレンチンしながら洗顔とパックをこなして、掃除機をかける。
レンチンが終わる頃にはティファールの電源を入れて、その隙間で着替えてメイク、汚れていたらそのままメイクブラシまで洗う。
ここまでを15分弱で終わらせられるようになってきた、えっへん。
ダンドリで生まれたスキマ時間は自分へのごほうび。
ゲームをしたりティータイムにしたりと、ゆるゆる過ごすことを心がけている。
そう、ダンドリを通じて私が作りたかったのはオンオフの切替を作ること。
やるべきことを片付けてから始めるゲームは疲れた体に染み渡るものよ。
4年振りにスマホも買い換えたことだし、スマホゲームも新規開拓もしていきたい。
そうそう。
ダンドリ化を考える前に、一番大切なことがある。
それは、「ダンドリのゴールを決めること」。
ピクミンで言えばダンドリバトルは相手プレイヤーよりオタカラを集める、ダンドリチャレンジは時間内オタカラを集める、というルールがある。
ゴールがないダンドリはどれだけ効率的に動こうと頑張ろうと結果がでないし面白くない( ´・ω・`)
なんのためにやるのか、は人それぞれ違うから。
まずは自分の価値観や考え方、好きなものや得意なことを知っていくこと。
その上でダンドリを組み立てないとただ作業をたくさんやっただけになってしまう。
それは絶対にもったいない。
ちなみに今このnoteを進める傍らで、初めてのvlogにチャレンジ中だったりする。
今はとにかく撮影と編集を繰り返していて、なかなか納得のいくカットができなくて悔しい。
目標は来月中にYouTube動画をアップすること。
上手くいくかどうかは分からないけれど、今のところ作業自体は楽しめている気がする。
何度も繰り返しながら快適な動画ライフのダンドリのコツを掴んでいけたらいいな。
画面の向こうのあなたもダンドリ生活をやってみませんか?
あと、ピクミン4も。
ちなみに私の推しは岩ピクミンです。
(投げるとにゃふんって鳴く、かわゆい)
ほがらか
こちらもどうぞ👇