![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165603717/rectangle_large_type_2_2f765c77f7eaef8aa3f05d8cd2b4f1bb.png?width=1200)
【集まれ】親の葬式に行かない/行くか悩んでいる人
絶対行かないと決めて早10年。やっぱり今もその考えは変わらないです。
誰が行くかよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
![](https://assets.st-note.com/img/1725876726-9NrU7VIbWJD0Ae4F8dz2g6ln.png?width=1200)
そもそもなぜ親の葬式には行かなければならないのか
![](https://assets.st-note.com/img/1725933870-WMCU02q5bjAVpGSoFiKgLa6v.png?width=1200)
親の葬式に行くことが「義務」とされる理由には、文化的・社会的な背景が深く関わっています。以下に、一般的に親の葬式に行くべきとされる理由を挙げてみました。
1. 社会的な慣習と儀礼
日本をはじめ、多くの文化では、親族や家族の葬式に出席することが大切な社会的な儀礼とされています。親の葬式は、家族としての義務や礼儀の一部として見なされ、社会的な期待が伴います。出席することで、他の親族や知人、地域社会との関係を保つ役割もあります。
2. 家族としての責任感
多くの人は、親の葬式に出席することが「親への最後の恩返し」や「敬意を示す行為」と捉えています。特に親が自分を育ててくれたという感謝の気持ちから、最期を見送ることが道義的に求められることが多いです。
3. 感情的な区切りと癒し
葬式は、亡くなった人に対する別れを告げる儀式であり、感情的な区切りをつける場でもあります。出席することで、自分自身の感情に整理をつけ、悲しみや葛藤を乗り越える手助けになるとされています。
4. 宗教的な理由
日本では、仏教や神道などの宗教的背景から、親の葬式が重要視されることがあります。例えば、葬儀は供養の一環であり、故人の魂を弔い、来世への安らかな旅立ちを願う意味があります。
5. 社会的な評価や影響
親の葬式に出席しないことは、場合によっては「冷淡」「親不孝」といったネガティブな評価を周囲から受ける可能性があります。特に親族や地域社会の中で、葬儀に出席しないことが批判の対象となることがあるため、社会的なプレッシャーがある場合もあります。
行きたくなければ行かなくていい!
![](https://assets.st-note.com/img/1725933887-HkwG3slMTcOrEDg8bmyJWZpa.png?width=1200)
とはいえ、これらの理由がすべての人に当てはまるわけではなく、親との関係が複雑であったり、個人的な理由で出席しないことを選ぶ人もいます。親の葬式に出席するかどうかは、最終的にはあなた自身の判断であり、他人に強制されるものではありません。
つまり、自分が行きたくないと思ったら行かなくていい。
親の葬式にも出席したくないと思えるということは相当な親との確執が自分の心の中にあるということです。私たちは嫌というほど常識の中で育ってきており、「親の葬式には参加するもの」という口に出さずとも当たり前の考えを植え付けてられています。本当にそうでしょうか?それは親との関係値が「普通〜それ以上」の場合が前提の話ではないでしょうか?親から人間以下の扱いを受けた人の場合も含まれた常識でしょうか?常識とはそういった少数の不幸な人間の場合を無視した多数派の決めつけで成り立っている事もあるのです。常識が決して悪いこととは言っていません。常識が存在することで人間の秩序が守られています。ただ、時と場合によっては自分の気持ちや状況で判断し、常識を捨ててもいいということです。
周りへの対処法
![](https://assets.st-note.com/img/1725933905-u7HSzl69ZJtR3NxcwfX5PdgV.png?width=1200)
無視!それが1番!…とは言っても今後も関わらないといけない人に言われると無視も難しいもの。なぜ行きたくないのか言って通じる相手なら言って解決だが言っても聞かない、言いたくない!そんな時の対処法をまとめました。
1. こればっかりは仕方がないと思わせる理由を使う
感情的な理由や複雑な関係性を説明せず、もう少し中立的な理由を使うことで対話を円滑にすることができます。 例えば、「体調が優れない」や「仕事の都合」など、あまり詳しく追及されにくい理由を伝えるのも一つの方法です。
2. 繰り返し同じ理由を伝える
一度決めた理由を繰り返し使うことで、相手がそれ以上深く追及しないようにすることもできます。理由を一貫して伝えることで、相手が押し問答を避ける場合もあります。
3. 関係を守るために部分的に折り合いをつける
無理に葬儀に出席しなくても、例えばお悔やみの言葉やメッセージを送るなど、別の方法で関与を示すことも可能です。これにより、相手との関係性を最低限保ちながら、自分の気持ちを尊重できます。
4. 断固とした態度で距離を置く
どうしても納得してもらえない場合、やや厳しいかもしれませんが、「これは私の決定ですので、これ以上この件について話し合うつもりはありません」と、毅然とした態度で相手に伝えることも有効です。長期的には相手も理解せざるを得なくなる場合があります。
5. 信頼できる第三者のサポートを得る
あなたの気持ちを理解してくれる友人や知人、あるいは専門家のサポートを得て、その人たちに周囲とのやり取りを手助けしてもらうことも考えられます。特に感情的な問題が絡むと、自分一人で抱え込むのはつらいこともあります。
結論
![](https://assets.st-note.com/img/1725933921-6LxD91hckQYotIliTfgKP5OE.png?width=1200)
その日が来ないとどうなるか分かりませんが、逆に言えば2~3日乗り越えれば葬式に参加しないという事実を勝ち取ることができますね!
自分は身内を捨てたので今更まわりがどう言ってこようが関係ないので気が楽です。皆さんも気軽に関係を切ってもてはいかがでしょうか?
自分のプラスにならない人間関係に固執する意味なくないですか?
自分が成人しているならレッツダンジャリ〜〜〜〜〜〜〜⭐️