見出し画像

SunoAIで作るワンランク上の生成AI音楽!タグ構造と具体例

今回は、楽曲の構成を効率的に整えるための「タグ構造」をはじめ、感情表現を豊かにするための「パフォーマンスタグ」、さらには歌詞制作の具体例や、AI音楽制作の応用アイデアについても触れていきます。

SunoAIだけでなく、Udioでも使えると思われますので、ぜひ参考にしてみてください!


そもそもメタタグって何?

まずは基本から説明します。
「メタタグ」とは、楽曲制作や歌詞作成において、特定のセクションやスタイルを定義するための目印です。
これを使うことで、楽曲の構成が明確になり、AIがその意図を正確に理解しやすくなります。

例えば、Verse(ヴァース)やChorus(コーラス)といったメタタグを歌詞の前に付け加えるだけで、「ここはこういう部分なんだ」とAIが認識してくれるわけです。

また、タグは単なる構造だけでなく、楽曲の雰囲気や感情をも表現できる便利なツールでもあります。

特にSunoやUdioを活用している人たちにとっては、メタタグの使い方を知ることで、制作スピードが飛躍的に向上すること間違いありません!

この記事では、そのタグの種類と使い方を具体的に解説していきます。

タグ構造一覧:楽曲の流れを完璧に整理しよう

まずは、基本となるタグ構造を確認しましょう。
このセクションを読めば、楽曲全体の骨組みを作るために必要な要素がすべて揃います。タグを正しく使えば、楽曲が一層プロフェッショナルな仕上がりになりますよ!

基本構造タグ

  • [Intro]
    曲の冒頭部分、イントロダクションに使用します。
    楽器の演奏や雰囲気づくりにぴったり。

  • [Verse]
    歌詞部分で、[verse2]、[verse3]なども使用します。
    物語やテーマを進行させる役割を持ちます。

  • [Chorus]
    サビ。
    楽曲の中で繰り返されるメインテーマやキャッチーな部分に使います。

  • [Pre-Chorus]
    コーラスに入る直前の盛り上がりを導くセクション。

  • [Bridge]
    楽曲の途中で挿入される転調や雰囲気の変化を示すセクション。

  • [Outro]
    曲の締めくくりに使用。しっかり終わりを感じさせる部分です。

応用構造タグ

  • [Instrumental]
    ボーカルなしの楽器演奏部分。

  • [Build-up]
    徐々に緊張感や強度を高めるセクション。

  • [Drop]
    主に電子音楽で使われる、最高潮の瞬間を示すタグ。

  • [Solo]
    楽器のソロパートで、ギターやピアノソロなどに使用。

これらのタグを組み合わせて使うことで、楽曲の流れをスムーズにし、クオリティを高めることができます。

パフォーマンスに関するタグ:感情を表現しよう

次に紹介するのは、楽曲の「表現力」を高めるためのパフォーマンスタグです。
歌詞やメロディーだけでは伝えきれない感情を、このタグを使って補足できます。

おすすめのパフォーマンスタグ

  • [Powerful]
    力強いボーカルを表現する際に使います。

  • [Passionate]
    深く感情豊かな歌唱スタイルを示すタグ。

  • [Climax]
    曲の中で最も盛り上がる部分に使い、リスナーの心を揺さぶるポイントです。

  • [Soaring]
    高音域で劇的な効果を演出したいときに。

  • [Emphatic]
    特定の歌詞やフレーズを強調する際に便利です。

例えば、[Chorus: Passionate, Climax]というように複数のタグを併用することで、感情のニュアンスを細かく指定できます。

歌詞の具体例:AIへの入力例も公開!

ここでは、実際にタグを使った歌詞の具体例をご紹介します。この例を参考に、自分の楽曲制作に応用してみてください。

[Lead In - Electric guitar and drums]
[Intro]
[Verse]
深い夜の中で、君を探している。
夢の中でさえ、答えを求め続ける。
[Pre-Chorus]
もう一度だけ、その声を聞かせて。
君の言葉が僕を強くする。
[Chorus]
光の中で踊り続けよう、君と共に。
全てを忘れて、今この瞬間を感じたい。
[Bridge]
時が止まるような、静けさの中で。
ただ君の微笑みが、全てを照らす。
[Outro]
繰り返されるメロディーと共に、終わりを迎える。
君への思いは、永遠に消えない。
[Outro]
[coda]

このようにタグを活用することで、歌詞にしっかりとした構成が生まれます。

また、歌詞の意味合いや感情も伝わりやすくなるので、リスナーにとって心に残る楽曲が作れます。

ただし、楽曲生成はガシャポン的な要素がありますので、タグ内容が反映されていなかったり、思っていた内容とは若干違う可能性はありますので、何度も試してみる必要はあります。

タグをさらに活用するために応用

Sunoのガイドラインやコミュニティには、以下のようなジャンルや楽器特化型のタグも存在します。

  • [Pop]
    ポップス全般に使用。

  • [Hip hop]
    ヒップホップ。

  • [Piano]
    ピアノを中心とした楽曲。

  • [Rock]
    ロックテイストの楽曲に。

  • [J-pop]
    日本のポップスに特化。

これらのタグを使えば、ジャンルを明確に指定しつつ、より具体的な楽曲制作が可能になります。

これは、タグと言うよりスタイルで指示するほうが良いかも知れませんが、楽曲の途中で曲調を変化させるのに使用できる・・・かもしれません。

いろんなサイトに載っていないタグでも、独自に試してみることで新しい可能性が開けることがあります。

その他気になるタグ

下記のタグも役に立つと思いますので、利用してみてはいかがでしょうか。

メロディに色付けするタグ

  • [hook]
    キャッチーなフレーズ

  • [break]
    休止/ブレイク

  • [interlude]
    間奏

  • [refrain]
    繰り返されるリフ

  • [outro]
     楽曲の締め

  • [coda] 
    楽曲の完結

  • [solo]
    楽器ソロ演奏のセクション

  • [drop]
    強めのピーク

  • [fade-out]
    フェードアウト

  • [counterpoint]
    いろんなメロディーを織り交ぜる

  • [modulation]
    途中でキーを変える(転調)

パフォーマンスの追加タグ

  • [forte]
    強めの音量、フォルテ

  • [belting]
    パワフルでエモーショナル

まとめ:AI楽曲制作の新たな可能性を広げよう!

今回ご紹介したタグを使えば、SunoやUdioなどの音楽制作AIをさらに効果的に活用できます。

タグを使いこなすことで、楽曲の構成や感情表現が格段に向上し、よりプロフェッショナルな作品を作ることができるでしょう。

いろんなことをトライ・アンド・エラーしながら良い楽曲が生まれてくることをお祈りいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

ほぼほぼAIで
フォローしてくれたら喜びます。コーヒーを御馳走してくれたらもっと喜びます!