
【ゲームレビュー】The Tarnishing of Juxtia【ソウルライク/2DアクションRPG】
XBOX Series Xコントローラーを使用。クリア済み。
スリリングな戦闘が楽しめる、ソウルライク2DアクションRPG。女神『ジャクシア』最後の創造物である主人公は、『ターニシング』という疫病に汚されて廃墟と化した2つの神の王国を探検する事となる。
※本作の作品のタイプとしてはソウルライクとしての『探索型』ではあるが、『メトロイドヴァニア系(移動能力の強化によって探索箇所が増えるなど)』では無いので、注意して欲しい。
--------------------【良い点】--------------------
戦闘
◆ ソウルライク作品らしい『敵との間合いとスタミナの管理』が重要となるスリリングな戦闘が楽しめる。

今作の戦闘面においての特徴の一つとなるシステムとしては、MPが自動回復するという点が挙げられる。実は今作においては魔法以外に遠距離攻撃手段が無い。
だがMPが自動的に回復するという仕様なので、魔法使い系のビルド以外でも遠距離攻撃の魔法や補助魔法を使用できるわけだ。もちろん、物理系のビルドで使用した場合は威力は期待できないが。

もう一つの特徴的なシステムは、敵を連続で攻撃していく事によって特殊なゲージが溜まり、それが満タンになると一時的にスタミナとMPの回復速度が上昇する『エナジーラッシュ』という仕様だ。さらに、一定回数ゲージを貯めると、『レリック』という装備を使用した必殺技の様な攻撃を行う事も可能だ。

このシステムによって回避だけではなく、積極的に攻撃を加えていく事、アグレッシブに立ち回る事に意味を持たせているわけだ。また、敵には強靭値が設定されており、これを攻撃で削りきると敵が一瞬無防備になるので、積極的に立ち回ると良いだろう。
装備
◆ 装備品は武器を二つ、防具は『頭、胴体、腕、脚』の四か所に装備する事ができる。これらの各装備品はキャラクターの外見にも反映される。今作のドットで描かれたグラフィックは出来が良く、キャラクターの外見の変化も楽しめる要素の一つと言えよう。

装備品の話に戻るが、上記したように武器は二つまで装備でき、武器は戦闘中にボタン一つで何時でも付け替えが可能なので、『攻撃速度の素早い武器と強靭値を多く削れる重い武器』といった組み合わせを行うとスムーズにプレイできる。

その他の装備品としては『神符(魔法)』を二つ、前述した必殺技の様なモノが使用可能になる『レリック』を一つ、そして『贈り物』という装備が二つ装備できる。
贈り物は他の作品で言うところの『アクセサリー』や『指輪』のような装備品なのだが、少々特殊で、基本的には装備する事によってメリット以外にもデメリット効果も発生する。

例えば『敵味方共にクリティカル率アップ』『与被ダメージアップ』等といった具合だ。そのため、装備をするならば慎重に考えよう。
ステージ
◆ このタイプの作品としては珍しく、ステージ内にはプラットフォーマー系のちょっとしたトラップが配置されている。

トラップ自体の威力は控えめではあるものの、戦闘だけではなく、これらのトラップは探索時にも一定の緊張感を保つ事に一役買っていると言える。
また、探索可能な場所こそ少ないものの、前述したように今作の美麗なドット絵で描かれた世界は見ているだけでも楽しめる作りになっている。

--------------------【悪い点】--------------------
リニアなステージとファストトラベル
◆ 今作は終盤で分かれ道が登場するものの、ソウルライクや探索型作品としては珍しくステージがほぼ一本道になっている。ソウル系で良く見られる他のエリアとの繋がりや遠くへのショートカットは存在しない。(ステージ内の短い距離のものはある)

さらにチェックポイント間のファストトラベルが無いため、序盤や一部の地域の探索を後回しにすると、エリア間の移動が恐ろしく面倒になる。
終盤に置いて一部の地域へのファストトラベルが可能にはなるものの、チェックポイント間では無く、終盤に登場するギミックを利用した移動であるため、正直なところあまり役に立たない。
オプションの少なさ
◆ グラフィック周りのオプションが少なく、『Vsync』や『fpsリミット』も無い。

その他にも音量周りでは、SEの音量を変更可能ではあるものの、一部SEが高いモノと低いモノがあるわりに、オプションで変更可能な項目が一つであるため、連動して上下してしまう。

具体的な例としては、主人公の『剣を振る音』と『メニューのSE』が同じ項目で上下するのだが、後者に比べて前者はかなり高めの音量に設定されている。
ステータスと武器強化
◆ 本作にはソウルライクRPGでよく使用されるレベルアップ時にステータスを振るというシステムが採用されている。筋力や技量にポイントを割り振るという“アレ”だ。

その仕組み自体は面白く、良く出来ているのだが、本レビュー執筆時点ではステータスの振り直し機能が無いため、適当に振っていると軽い“詰み”の状態になってしまう可能性がある。
ようは序盤から何かしらに特化したビルド、物理型や魔法使い型に向けてステータスを振った方が良いわけだが、初めてこのタイプの作品をプレイするユーザーだった場合は分かるはずもないので、そういった点で全く配慮されていない。

他にも武器強化要素もあるのだが、強化用のアイテムは敵から入手できるもののドロップ率が低く、実質的には入手が困難だ。
そのため、適当な武器を強化していると、ステータスの件と同じように“詰み”かねないので、同じく注意が必要だ。
プレイヤーが武器の強化を渋るもう一つの要因となっているのが、『後半の武器の方が強力』という点だ。所見ではどのタイミングで強い武器が入手できるかが分からないので、迂闊に強化ができないのだ。

RPGや一部のソウル系では良くある仕組みだが、そういったタイプの作品は強化用アイテムが後半になって店売りしている事が多く、プレイヤーが強化を渋ることが無いようにされている。もちろん、今作では強化用アイテムは売っていない。
不要なボタン
◆ 悪い点というほどではないが、武器と魔法のキーアサインに少々奇妙な点が一つある。今作では武器と魔法を二つまで装備可能で、どちらもそれぞれ別ボタンを押して切り替える必要がある。
武器や魔法の切り替え自体は一瞬で終わるため、切り替えボタンをわざわざつける意味が無く、その切り替えボタンを別武器(魔法)の攻撃ボタンにするだけで良かったのだが、何故かそうではない。

補足として、これ自体は他のソウル系作品でも見られる仕様ではあるのだが、それらのソウル系では武器は『強攻撃(今作では通常攻撃ボタンで“ため”をすると発動)』にあたるボタンがあるために切り替えが必要で、魔法は2つ以上装備できるためという理由で切り替えボタンが必要になる。
そのため、今作は切り替えボタンが完全に“無駄”になっている。
贈り物
◆ 本レビュー執筆時点では『贈り物』のバランス調整が悪く、メリットに対してデメリットの方が高い。

また、ドッジロールを『ダッシュに変更する』という効果の贈り物があるのだが、ドッジロールよりも移動距離と無敵時間が減少しており実質的に無意味なものになっている。初期のドッジロールよりも使い勝手が悪い謎性能。
----------------------【総評】---------------------
『The Tarnishing of Juxtia』の美麗なドット絵で描かれた荒廃した世界の冒険はワクワクするし、いくつかの独自の仕様を取り入れたスリリングな戦闘は緊張感が常にあってソウルライクらしい作りになっている。
だが、いくつかのシステム面の作りの甘さによって万人にはオススメし辛い作品になっている事も事実だ。
そういった作りの甘さに寛容で、ソウル系作品が好きなのであれば、プレイして損はないだろう。
また、本レビュー執筆時点でも上記した『ステータスの振り直し』や『ファストトラベル』の件を製作陣は理解しているようなので、アップデートが入る事に期待したい。
プレイ動画をアップしているので、今作が気になった方はこちらを参考までにどうぞ。
他にもSteamで発売されている『プラットフォーマー』作品をこちらで:
『ローグライク』作品をこちらで紹介しています: