![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163402840/rectangle_large_type_2_fd896e7b8f92f0bf15331f14e4ce14b4.jpeg?width=1200)
【妄想/制作記】シャアザク
相も変わらず趣味のプラモデルに関する四方山話。
Xでフォロワーさんから下のようなイベントが告知されました。
《 告 知 》
— kutsu64-くつむし- (@kutsunomushi) October 28, 2024
シャアザク限定Twitterプラモ祭りをやります。2024年の総括にいかがでしょう。下記により12月28日にポストして下さい。制作中アップはタグ末尾に「製作中」と付け加え当日分に混在しないようしていただければ。参加してやってもいいぞという方、見てみたいなという方、拡散願います🙇🏻♂️ pic.twitter.com/w7HrIg0DOy
私自身、今年はリペイントも含め5体ザクを作ってお腹いっぱいな感じもあったのですが…。
![](https://assets.st-note.com/img/1732693997-acuPIieWE5ZsFRMm9STqdfUX.jpg?width=1200)
ザク制作の残骸といいますか、ジャンクが大量に増えてましてリサイクルでシャアザクを作ってみようということにしました。
ところがですね、私は誰かの考えた物語に出てくるキャラの専用機ってのがどうも苦手でして…。
元々私はアニメからガンプラに入っていないせいか、映像化されてる場面の印象の強さにも抵抗があって、ガンプラを作るときに「縛り」を感じちゃうんですね。設定的に時期や運用方法の辻褄の合わないことも察知しちゃうし…。
MS開発時系列は先日、下記事でざっくりとまとめましたが…
今回のシャアザクですと、ガンダムと戦ったときの乗機とされるS型が有名ですが、05B、06C、06Fで、さらに06Rにも乗ってたってことも追加されましてね、その後ドズルに気に入られてた割には9月にまだS型乗ってるってどういうことよ?ってね。
最近、ゲームのムービーでリックドムに乗ったけど気に入らなかった、みたいな感じのシーンがあったらしいので、そんなシャアの性格的には単に06Rを気に入ったかもしれんけど。
まあ、シャアがS型でガンダムを蹴り飛ばしたのは曲げられないのでそういうことで。
でもって、その頃の主要人物の動きもついでに確認。
シャアがホワイトベースを追って9月23日地球降下、ガルマと合流
ガルマ10月4日死亡
ガルマの敵討ちにラルがグフを貰い10月6日地球に降りて11月5日死亡
11月6日黒い三連星地球に降りてドム搭乗。11月7日死亡
こんな時系列なのね。黒い三連星はもう少しドムに慣れておくべきだったんじゃないか?🤢
地球に降りる前に何処かで訓練できたのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1732694097-6WCfV8ZtDHzmUThBXc3JRlM2.jpg?width=1200)
さて、ザクのジャンクから使えそうなパーツを見繕いながらシャアザクに思いを馳せているとこんな疑問が湧いてきた。
Q.地球に降りた後、シャアが乗ったザクはS型だったのか?
当たり前に考えれば「S型だった」で済ませるだろうが、シャアザクであるがゆえに触れられなかったように思う。
S型でないのではないかと思った理由
S型自体が100機程度しか作られなかったレア機体
S型の開発時期は0079年1月頃と古すぎる
高性能であるものの非常に扱いにくいくらいの機体、つまり特殊なメンテが必要。
他の型に変わってても赤けりゃ見分けがつきずらい?
S型の明確な地上運用記録がない
リックドムよりザクを選んでる?
オリジンで出てた06Rがガンダムを蹴飛ばしたやつだったら余計に地上は無理
以上からシャアのS型は少なくともバリバリの宇宙仕様で地上ではいろいろと苦しいと妄想した。
そして、そんな機体とシャアが地上に降りることになったとき、シャアザクのエンジニアは「このままでは地球で使えない」と気づいていて、コムサイに換装パーツと共に忍び込み、シャアとガルマがパーティーに行ってる間に地上用に換装した。と妄想が爆発した。
だってさー、シャアって何気に有能な部下に恵まれるじゃん。(子供除く)
カラーリングも含め「こんな機体で出撃させるわけにはいかない」と思うやつが居たという妄想が湧いたのよ。
実はJ型を赤く塗っただけという妄想もあったのだけど、シャアはこの時はコクピットが変わるの嫌だったんじゃないかと…
新品じゃなきゃ嫌だとか、シートポジション?とか、匂いとか香りとか…そういうの気にしそう(笑
あとシャアはノーマルスーツ着ないから、かなりコクピットの安全性には気が使われてただろう、とか。
また、時期的にザクの生産も後期に入り、F2型へと繋がる外装デザインの導入及び、統合整備計画の基となる部品精度・生産性向上とコストダウンを目指した規格変更の影響を受けたパーツが出回り始めるタイミングという前回の考察の妄想を加味して、今こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732694803-w6MY9jnWRyLeFGaQTqkm4giV.jpg?width=1200)
外装はS(F)のままで中身を最新の地上仕様に換装しましたーじゃ、ガンプラ的には伝わりにくいしね。
S型と言えば昔パーフェクトグレードではF型と差別化がはかられましたが、なんかイマイチだったんですよね。だからマスターグレードのver.2のS型に引き継がれなかったのでしょう。
話が逸れました。
終戦期から戦後頃に開発されたらしいF2が宇宙・地上両用?でS型以上の性能かつ扱いやすくなってるらしいし、F2の元になったセンチネルザクはF(J)の後期型とポジショニングされたこともあるし、その進化の過程のパーツが支給されて、まるっと付け替えたとした。
んで、どこまでF2パーツを使うか悩むんだけど、ユニット単位の付け替えによる短期換装ということで手足まるごととセンサーやカメラも変える必要があると考え頭部もF2かなあ、納まりいいし。
ほぼF2になってしまいそうだけど、赤く塗るだけで強いS型補正かかるので大丈夫でしょ。
実はコレの作業中、見た目があまりにも安易すぎるんで我ながら閉口しかけたのね。いっそF2を赤く塗った方が良くね?と。しかしそもそも過程が違う。
いくらジャンクパーツの寄せ集めとはいえ、見た目だけなんて意味がない。これは意味のある見た目を考えて作ったのだということ。少なくともどこかでさらっと一年戦争中の変なタイミングで生まれた地上用高機動型よりはマシ。
これが私の凝り方です。
とりあえず、あとはシャアカラー塗装が楽しみ。
完成写真はガンスタで
いいなと思ったら応援しよう!
![やきそば](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97680775/profile_2452d15e4197ea9e8e4a83b2c2df81e4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)