【進捗】戦車(タミヤ1/48M1A2)(2)
予定変更
上の記事で検討した手順で進めてきたM1A2製作でしたが、手順8からキットの状態や自分の仕上げたい方向が変わってしまったので手順を見直します。
前回
サンディーイエローで塗ったものの黄色が強くてちょっとイメージと違ってしまいました。個人的にはもっとフレッシュっぽいのが良いなという希望を持ちました。
前回からの進捗~現状
希望はさておき作業を進めます。落とすのを前提にエナメルのバフを明部にエアブラシで吹き付けました。これは良い感じになったと思います。
ただ全体的にぼやけたので、溶剤を付けた筆でこすったり叩いたりして部分的に落としていきました。
この手法は思いつきで行ったのですが、塗装面を溶かすために溶剤を付け過ぎると下の写真のように大きい滲みになってしまい非常に面倒なことになります。
筆に付ける溶剤をほぼ拭き取り、ドライブラシ気味に使ってボカスようにしてリカバリー。
本来ですとこの後陰影を調整するためにクリアブラックと白を混ぜたサンディイエローを吹く予定でしたが、参考動画と違いエナメルを使ってしまったことや、この後目指す色味のことから今後の予定を下記のように修正します。
デカール
細部の塗り分け(機銃、履帯、転輪 etc):水性ホビー&ファレホ
エッジにブラウンを乗せボカす(色味追加:赤味):エナメル
ツヤ消しクリアー吹き(塗装面保護)
履帯の塗装と汚し(※エナメル塗り付けて落とす)ペーストは必要か?
メリハリ復活の為のピンウォッシュ(スミ入れ:黒)とハイライト入れ(白):ウェザリングカラー
追加.車体下面と側面装甲の汚れ(ウェザリングマスター)
無い項目の作業はカットです。
小スケールのせいか、正直、面がうるさくなり過ぎることに抵抗が芽生えました。元々ガンプラの演出の為に技法と効果を模索する為ですので各工程の意義を理解するための工程整理ということになります。
どうなることやら。