見出し画像

楽器の街、浜松にて。

浜松近辺の用向きが終わった後、帰宅してもいいが、何か寄り道してもいい、さて、と思ったときに見つけたのが「浜松市楽器博物館」

浜松には楽器を製造している会社がたくさんあり、りっぱな地場産業の一つとなっているとかで、公立の博物館が駅から徒歩圏内にあるのですね。すごい。さっそく立ち寄ることにしました。

展示情報

浜松市楽器博物館
http://www.gakkihaku.jp/
常設展観覧料金:800円
無料のコインロッカーがあり、大きな荷物は預けるよう促されます

豪華絢爛な楽器の数々

入場するとまず正面に、アジアの大きな楽器。大きいです。龍、もしくは、雲の形を模しているのでしょうか。人が10人くらい乗り込めます。どうやら、複数人で演奏するようです。後ろのモニタに、演奏している様子が映し出されています。音階も出せるらしい。

そして広がるアジアの楽器たち。なんていうか展示してある、というより敷き詰めてある、と言いたくなるような密度で楽器が並んでいます。これ、どんな音がするんだろう。どんなときに使うんだろう。たたいてみたい!という欲求がわいてきますががんばっておさえます。

ヨーロッパの楽器たちはいろんな箇所に細かな細工がしてあって絢爛で、音階が複雑のものが多く見受けられました。アフリカのものは大きくてびっくり、これは、音楽を楽しむほかに、連絡や合図として使っていたからなのでしょうか。

日本の鍵盤楽器のコーナーに写真でしか見たことがなかった初期型のシンセサイザーがあって感激。パソコン同様、こういう機械も生まれたときは大きかったのだなぁと変な目線で見てしまいました。たくさんのケーブルをつないで音を出すのです。

試打もできる

さて、おたのしみの一つ。体験ルーム。ここでは、室内の楽器を自由に演奏してよいのです。楽器屋さんの試奏コーナーのように、「あんた試奏するために練習してきたやろ!」みたいな人にならなくてもいいのです、どんな音が出るか確かめるだけでも、猫ふんじゃったがひけなくてもいいのです!ジャンベやハンドベル、電子ドラム、ピアノ、ギターなどなど、展示室でむずむずしていたミュージシャン魂(?)を全開にできます!

音を奏でる楽器というもの、たたいて音を出す打楽器が基本、その次が弦楽器、そして管楽器になるのでしょうか。どの地域でもそれは共通しているようでした。でも、その地域によって得意な素材や得意な技術があって、それらが地域の個性を出しているようで、説明を読んだり楽器をよく見たりしながらふむふむとその土地や時代に思いをはせていました。

音楽とは思いを伝える手段のひとつです。思いとは、誰のものなのか。伝える相手は誰なのか。それが個人なのか団体なのか神なのか、そして交易であったり征服であったりなんらかの交流で音楽や楽器が地球上を行きかっていき、広がっていったことを不思議に思います。録音手段も楽譜も近年のもので、メロディやハーモニーはじめ楽器の技法は口伝えと練習で残していくしかなかったわけなので。

おまけ

ミュージアムショップには、楽器を模したアクセサリーや文房具、はたまた小ぶりの楽器が山盛り。音楽をやっている人には気になる小物がたくさんありました。

いいなと思ったら応援しよう!