
勉強とゲームを融合したい!〜東方Project、書籍、ゲームで広げる学びの輪〜|人生の目標と理想
ここでは、実現の難易度は置いておいて、自分の実現したいことを述べます。すごく、非現実的に感じるかもしれませんが、自分は、以下のことを実行したいと本気で思っています。
時間がある場合は、ぜひ一読してください。
自分の人生の目標
人生の軸
まず、大前提となる、自分の人生の目標の大きな軸をお伝えます。
それは、勉強の魅力と楽しさを伝え、勉強を実践させることです。
自分は、ある時期をきっかけとして、勉強の魅力や楽しさに気付いて、それによって自分の人生の方向が良い方向に傾いたという実感があります。自分は算数や簡単な計算が昔から好きで、他の人より少しだけ得意でしたが、そこでとどまらずに、さらに勉強して伸ばすことで、難しい数式を読み解こうとする、耐性を持つことができるようになりました。より算数・数学の世界を楽しく読み解く事ができるようになりました。
そのような、勉強の魅力や楽しさを、他の人に広めて、実際にやってもらえる環境を作りたい。そういう風に考えています。そして、未来にも残していきたいと考えています。
人生の目標
すなわち、全世界の人に勉強の魅力を知ってもらい、勉強のやり方や考え方を伝え、実際にやってもらい、それを循環し未来に継承することが、自分の人生の目標です。
この目標は、おおよそ6つに分解できます。
対象は全世界
魅力を知ってもらう
やり方や考え方を伝える
実際にやってもらう
循環し未来に継承する
学習生態系、教育エコシステムの構築、そして持続可能な学習の推進。
すべての目標が達成できるかは、わかりません。自分の人生だけでは、厳しいかもしれません。でも、少なくとも1つでも達成できるよう、全力で活動していきます。
あわよくば、他の人の力も借りるかもしれません。きっと、自分以外にも同じことをやりたいと考えている人はいるでしょう。ただ、居なくても、1人で頑張っていきます。
理想
そして、最終的に、世界中の人々が生涯にわたって主体的に学び続ける社会を実現し、個々人が経済的・文化的背景に関係なく、自分の可能性を最大限発揮できる世界にすることが、自分の理想です。
現実にするまでの道筋
エデュテインメント
エデュテインメントとは、娯楽でありながら、その娯楽と関係ない分野の教育としても機能するエンターテインメントのことです。
自分は、人生の目標を達成するために、エデュテインメントに着目しています。エンターテインメントにはさまざまなものがありますが、自分はエンターテインメントの中でも「ゲーム」に着目しています。
なぜなら、自分は、ゲームと勉強は非常に類似していると考えているためです。
ゲームは、人間自身が生み出したもので、やり方・ルールを把握して、状況に応じて適切に判断・選択をしていくことを繰り返します。これは、勉強とほとんど共通していると自分は感じています。
つまり、ゲームと勉強という組み合わせは、非常に相性が良く、融合できる可能性を秘めているということです。
自分の活動
ゲームと勉強をうまく組み合わせ、全体を通じて勉強の「理論」「実践」「楽しさ」を提供するための具体的な活動として、現在は主に3つの活動を行っています。
東方勉強祭/イベント
「東方を通じて、勉強の魅力に触れて、学び始めるきっかけを提供する」
勉強理論/書籍
「勉強のやり方や考え方を伝えること」
言語学習ゲーム/ゲーム
「勉強を実際にやってもらうこと」
人生の目標でいうところの、東方勉強祭は「魅力を知ってもらう」こと、勉強理論では「やり方や考え方を伝える」、言語学習ゲームは「実際にやってもらう」に対応します。
これからの活動
「東方勉強祭」の構想は2022年から、「勉強理論」と「言語学習ゲーム」は2024年からはじめています。
これらの活動は、まだ始まったばかりです。まだまだ分からないところが多く、手探りで今は行っています。
もしかしたら、自分の人生だけでは、理想とする社会を実現することはできないかもしれません。
途方もない挑戦だと笑うかもしれません。
しかし、少しでも多くの人が勉強の楽しさに気付いて、人生をより豊かにする人が増えるなら、自分はそれでも良いと思っています。
いつか、達成できるのではないかと思いつつ、自分は活動をしたいです。
そして、もし、この文章を読んで、少しでも共感してくださった方がいたら、ぜひ声をかけてください。
あなたの得意なこと、好きなこと、興味のあること、なんでも構いません。
学びの楽しさを、共に世界へ、そして未来へと届けていきましょう!
今後の活動については、こちらやnoteで発信していきますので、ぜひフォローしてください。
読んでくださり、本当にありがとうございました。