見出し画像

行政書士試験の記述の効率的な勉強をするために知っておいた方が良いこと・やっておいた方が良いこと。


私は行政書士試験にR2に不合格になり、R3に合格になりました。そこで経験したことをシェアできればと思って書いています。


勉強時間は2年間で累計で2500時間~やりました。


短期1発合格する方がいる中では、かなり非効率に勉強してきたという自覚があります。


それゆえに、他の人にはない角度から試験について考えることができると思っているので参考になれば幸いです。


1年目(R2)は17万するアガルートさんの入門総合カリキュラムを受講して、1200時間~で臨みましたが惜しくもない下記の点数で不合格です。


R2の成績



R2の点数内訳


敗因の理由は簡単で、「何も考えずにただ勉強していた」からです。模試すら超直前期になるまでやっていませんでした。


無策でゴリゴリ勉強しているだけでも余裕で合格するだろうとナメきっていたからです。


2年目(R3)には、まあまあ自分なりに研究して臨み、なんとか合格することができました。


勉強時間的には1300時~くらいです。


累計勉強時間が2000時間~を超えても点数が伸びなくなり、かなり苦しんで試験を望みました。合格確率50%と思っていました。


R3の成績



R3の点数内訳


ちなみに私は行政法が嫌いで捨てました。(優先順位が低く、勉強時間はかなり少なかったです)


主語を変えただけで「〇」が「×」になるような重箱のすみを突く間違え探しが嫌で、拒絶反応が起きていたからです。


行政法を制する者が行政書士試験を制すみたいに言われているようにも思えますが、捨てても何とかなるものです。


以上、この程度の人間が書いている記事になります。


行政書士試験の記述は例年、ブラックボックスで採点がミズモノだから、あまり力を入れて勉強しても・・・みたいな意見があります。


私は個人的にそうは思っていなく、適切に勉強していると30点前後の点数はとれるようになっていると思っています。


意外にそこを勘違いしている人が多く、記述はホドホドで択一で180点以上目指すぜぇ~と言う人が多い印象を受けます。


択一で180点以上は超高難度なので、目指さない方が良いと私は思っています。


模試で200点オーバー連発するような方も本試験では択一だけの点数は160点台になることが多いです。


それくらい超高難易度ということを認識する必要があります。


むしろ択一はホドホドで後は記述に時間を突っ込むというのでも良い気がします。


理解している人が少ないと思うのが、記述をやって理解度が上がると択一の点数も上がるということです。


R3の民法は難しく6問とれればおkとされていたところ、私は8問とれています。


逆はありません。択一をゴリゴリやっても記述の点数は伸びません。


だったら記述の方に時間を多く割くのも一つの手をしてはアリだと思えます。


※以下の記事を購入いただいている方は、同じ内容を加筆していますので購入いただく必要はありません。


購入いただいている方はお手数ですが、購入いただいた記事をお時間があるときに読み返してくださいませ。(記事更新通知は送信すみです)


記述のこんなイメージで3問出題されていると思われる


記述は具体的には以下のようになっていると私は思っています。

ここから先は

4,982字 / 3画像
この記事のみ ¥ 550

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?