見出し画像

遺産共有物の持分の基準 共有解消ドットコム 都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

被相続者が死亡し、遺産を相続した場合に、その遺産が共有となることがあります。

民法上の共有の規定は、持分の割合に応じて定められています。

しかし、相続によって発生した遺産共有に関しては、法定相続分(あるいは指定相続分)が基準となるのか、具体的相続分が基準となるのか、明らかにされていませんでした。

そのため、改正民法では、遺産共有状態にある共有物に共有に関する規定を適用する際には、法定相続分(あるいは指定相続分)により算定した持分を基準とすることが明記されました(改正民法898条2項)。

したがって、具体的相続分の割合に関係なく、法定相続分(あるいは指定相続分)の持分の過半数により、管理に関する事項を決定することができます。


実際には,具体的・個別的な事情によって法的な分類が異なることもあります。

実際の共有物の扱いの問題に直面されている方は、ぜひ、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹


共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

地主ドットコム

http://jinushi-law.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag


いいなと思ったら応援しよう!