
スイカシャーベットの作り方(笑)
今日はおもむろに「スイカシャーベットの作り方」(笑)。
夏になると何回か作るのですが、たまたま昨日作ったので。
まずはスイカを丸々1つ買ってきます。けれどそのままだと冷蔵庫には入らない(笑)。なので半分に切ります。この半分は冷えたら食べる。さらに残りの半分をさらに半分に切ります。つまり全体の1/4です。このうちの1つはやはり食べます。食べない方の1/4をシャーベットに。
まずスプーンで果肉をすくい、ざるに入れていきます。
これをスプーンの背で潰して果汁を出します。
スプーンの背だけだと充分に潰しきれないので、清潔なふきんを使って絞ります。
こんな感じまで絞れます。
スイカの色が付くのが心配ですが、ブドウと違ってスイカの色はすぐ落ちます。絞り終わったあとすぐ洗濯すれば大丈夫。跡は残りません。この写真は洗濯が終わったときのもの。
こうやって搾り出した果汁をジプロックの密閉容器にいれます。けれどこんなにいっぱい入れるのはダメです。
凍らせていく過程で空気を混ぜてカサを大きくしていくので、果汁を入れるのは容器の半分くらいまでにします。
まず冷凍庫に入れ、最初は2時間タイマーをセット。
中が少しずつ凍っていきますから、フォークで崩していきます。
これをやらないと固い「スイカ水氷」ができてしまいます。まあ、それをかき氷にして食べるのもありでしょうが。
それからまた忘れないようにタイマーをセットして、1時間経ったら冷凍庫から出してフォークで氷を崩します。
3時間後。
4時間後。
ある程度固まったら、空気を含ませることを意識して崩していきます。また、これくらいに固まると、凍りすぎるのを避けるためにタイマーを30分にして、30分ごとに氷を崩していきます。
4時間半後
5時間後
5時間半後。ここまで来たらあとは仕上げです。
6時間後
6時間半後。ほぼ完成です。
7時間後。スイカシャーベットの完成です。ただのスイカの果汁でできたシャーベットですが、実に美味しいです。