![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82220077/rectangle_large_type_2_077232b8c2b35acc0cf6d1043692db71.jpeg?width=1200)
速報:Xiaomi 12S Ultra実機をちらりと触らせてもらった
香港のいいところですね。7月7日の夜、香港某所で中国で発売になったばかりのXiaomi 12S Ultraに早くも触ることができました。ただし室内でちょっとだけだったので写真作例は無し。香港のガジェットYouTuber、 @bencsin氏に初めてお会いしたのですが、なんとすでに持っていたという(同氏のYouTubeはこの記事最後に紹介)。
![](https://assets.st-note.com/img/1657199928039-zxoG3zYQD6.jpg?width=1200)
質感はいい感じ。重量を感じる高級感ある仕上げです。以下はざっと写真数枚を貼っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657239377026-FuIE9X9orc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657239416427-WI8datHXcX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657239449141-lkqMGCv8P0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657239467201-SHO3zJGv48.jpg?width=1200)
カメラUI。上中央にライカアイコンがあり、ここでフィルター2種類を切替。
![](https://assets.st-note.com/img/1657239496749-Taa3Rft1T1.jpg?width=1200)
写真は「ライカウォーターマーク」をつけると、画像の下に撮影時の情報と共にライカロゴが張り付けられます。一見して情報がわかるのでこれはこれでいいと思いますね(このウォーターマークを後から消せるかは試しておらず)。
![](https://assets.st-note.com/img/1657239675011-NosbeDdbD4.jpg?width=1200)
Xiaomi 12S UltraとMi 11 Ultra
![](https://assets.st-note.com/img/1657239740174-s6fjcrdQPF.jpg?width=1200)
詳細は実機入手出来たら追々メディアの記事にする予定です。今回はここまで。
![](https://assets.st-note.com/img/1657239867616-Z6SvWT7dH8.jpg?width=1200)
なお@bencsin氏のYouTubeチャンネルはこちら。
ここから先は
3字
山根博士のスマホ取材の裏側
¥500 / 月
初月無料
香港在住携帯電話研究家、山根康宏が記事に書けない取材の裏話やエピソード、香港生活のお話などを綴っていきます。基本更新は毎週2回(火・金)で…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?