
「思想」という根幹からブランドとビジネスを紡ぐ〜BaseTreeを創業した理由と、目指す世界〜
このnoteを読みに来てくださった方、ありがとうございます。
私は「BaseTree」という屋号で、いわゆるウェブマーケティング、ブランディング、ウェブサイト制作、そしてNotionを活用した計画実行支援といった領域を横断するサービスを提供しています。
一見すると、「ウェブ制作会社」や「マーケティングコンサル」といった既存カテゴリーに当てはまりそうですが、実際には少し異なる考え方で事業を展開しています。
その違いのコアは、私が「ブランド」をただのロゴやデザインではなく、「思想の表れ」と捉えている点にあります。
なぜブランドを「思想の表れ」と捉えるのか?
なぜそれが中小企業、特にオフラインで地道に価値提供し、選ばれ続けている企業経営者の役に立つのか?
このnoteでは、創業に至るまでの経緯や考え方、サービスの全体像、目指したい世界、そして具体的な取り組みについて、お話したいと思います。
長文になりますが、「なぜこんなアプローチを取るのか?」と疑問を抱いている方や、「自社の存在意義や思想をきちんと伝えていくにはどうしたらいいのか?」と模索している経営者や事業責任者の方にとって、こんな人もいるんだと背中を押すことができたら幸いです。
「理念で飯は食えないが、理念がなければ飯は食えない」
これは私が大切にしている言葉の一つです。
よく「理念はきれいごとだ」とか「理念だけでは売上はあがらない」と言われます。
私もその通りだと思います。実際に痛感しています。
理念を掲げるだけでは顧客は増えないし、人も採用できない。
結局のところ、お客さんは商品やサービスが自分に役立つからこそ買うし、社員は仕事が報われるからこそ働く。
しかし、理念がなければ、やがて組織は軸を失い、中長期的には成長もできず、存在意義すら揺らぐと思うのです。
さらに言えば、すでにある「選ばれる理由」は、大体が経営者個人に依存していることが多いです。経営者に評価や価値が紐づいている。
評価や価値を、個人→組織に委譲し、内外に浸透させていくには、言語化が欠かせません。経営者の頭の中を吐き出すとでも言うんでしょうか。
企業や事業者が
「なぜこの仕事をしているのか」
「世界をどのように捉えているのか」
「顧客にどうなってほしいのか」
といった思想の部分が欠かせない。
それこそが後々「ブランド」や「世界観」として結晶化し、顧客・市場がその企業を「選びたくなる」理由になるのです。
ブランドというと、しばしば「ロゴ」や「イメージ戦略」を語られ、高度なもの、複雑なもの、大手のやることと思われがちです。
ですが、ロゴやデザインはブランドの結果であって本質ではありません。
ブランドの本質は、その企業や経営者が世界・顧客・自分たちの仕事をどう捉え、どんな未来を切り拓こうとしているか、つまり「思想」にあると私は考えています。
その思想が商品設計に滲み出たり、営業のスタンスに現れたり、顧客対応の細やかさに出たり、コンテンツやメディア発信の裏側に宿ったりすることで「選ばれる理由」が醸成されるのです。
選ばれているのだから、必ず思想がある
多くの中小企業経営者は、既に顧客から選ばれ、商品やサービスを提供することで信頼を得ています。
確かな技術や専門性、あるいは長年にわたる顧客対応の誠実さ、価格以上の価値提供、業界への深い理解、地域への貢献など、その「選ばれる理由」は無数に存在します。
ところが、意外なことに、それをオンライン上で伝えられていない企業が多い。
ウェブサイトは存在するけれど、ただの会社案内止まり。
SNSでは情報を発信しているけれど、バラバラだったり、個人に依存してしまっていたり、「どこでも言っているようなこと」しか書いていなかったりする。
結果、「ウェブから問い合わせが来ない」「求人を出しても応募が集まらない」といった声が絶えません。
この問題の根底には、「思想や価値観を言語化・視覚化し、それをオンライン資産として蓄積・活用する」プロセスが欠けていることが多いのです。
長年培ってきた選ばれる理由は、単なるテクニックやトリックでできたものですか?
違いますよね。
テクニックやトリックだけとか、価格が安いだけなら、絶対に生き残ってないですよ。
大手や新規の参入によって淘汰されているはずです。
「ウチの業界のこの商品はこうあるべき」とか、「これがいいに決まってる、最高なんだ」とか、自覚していないだけで必ず思想があります。
日々の仕事からそれが滲み出ているから、商品からそれを感じるから、仕事からそれが伝わるから選ばれているのです。
「当たり前」にやってきた中に、選ばれる理由が必ずあります。
私はその「当たり前」に内在する思想を掘り起こし、コンテンツやウェブサイト、マーケティング戦略に反映させることで、オンラインでも選ばれ続ける仕組みを作りたい。
そのためには、まずは思想が見える形になる「ブランド」構築が不可欠だと考えています。
ブランディングの上にマーケティング、商品、セールスが成立する
マーケティングやセールス、商品の差別化施策はもちろん重要です。
しかし、それらはブランド、つまり思想がないと、どこか表面的なテクニックに終わってしまいます。
「このキーワードで上位表示」
「このLPでCVRを上げる」
「このSNS施策でフォロワー増加」
というようなテクニックは短期的効果はあっても、長期的に顧客が「この会社だから選びたい」と思う決定打になりにくい。
思想に基づくブランドが明確であれば、マーケティング手法一つをとっても、その思想を顧客に届ける「手段」として位置づけられます。
商品やサービスの方向性を決めるにも、思想に即して「この方向性がうちの世界観に合うかどうか」を判断軸にできます。
セールスも、思想が滲み出たコミュニケーションに変わっていく。
すべてが思想を頂点にした一貫構造を持つことで、戦略や施策がバラバラにならず、長期的なブランド価値が積み上がります。
ウェブサイトは「組織資産」であり、「印象形成の資産」
「人は説明を聞く前に、印象で判断する」という事実があります。
顧客はブランドコンセプトや思想を知る前に、「なんとなく良さそう」「なんとなく信頼できない」などの印象でフィルタリングします。
オフラインであれば、対面での誠実な対応や空間の雰囲気がその印象を形成しますが、オンラインではウェブサイトやコンテンツがその役割を担います。
SNSは即効性があり、個人の発信力に依存しますが、それは個人の資産に近く、プラットフォーム依存の側面が強い。
一方、ウェブサイトは「組織の資産」。
自社で長期的に管理・蓄積でき、思想やノウハウ、顧客への回答、実績、ストーリーを自由に編み込むことができます。
ウェブサイトをただの飾りではなく、「思想や価値観を印象に転換し、顧客との縁をつなぐ場」として再定義します。
デザインの美醜ではなく、その企業が中長期的に目指す発展イメージに合致したビジュアルとコンテンツが重要。
発展した未来像に合わせ、現在から徐々にウェブサイトを改善し、ギャップを埋める。
ウェブサイトが、思想をより明確に、より深く伝えていく印象形成の場として機能すると考えています。
オフライン⇄オンラインの転化で「永久機関」を作る
BaseTreeが目指すモデルは、一発で成果を出す特効薬のような施策ではありません。
むしろ、オフラインで既に存在している「選ばれる理由」「顧客からの評価」「よくある質問」「事例や成功体験」を、オンラインに転写し、それをコンテンツ化する。
コンテンツをもとに顧客がさらに問い合わせをしてくれる、フィードバックをくれる。
それを再度オンライン上で改善・強化していく。
こうしたオフラインとオンラインを行き来する「価値転化の永久機関」のような体制を構築するのが理想です。
たとえば、商談でお客様から出た質問や懸念点を、ウェブサイトのFAQや記事に反映します。
次に、別の新規顧客候補は、そのFAQを読んで既に疑問が解決された状態で接触する。
さらに、そこで新たな気づきを得て、その気づきをまたコンテンツ化する。
これを繰り返すことで、ウェブサイトが単なる静的なカタログから、進化し続ける知的資産になる。
最初は小さく、習慣的に続けることが大切。
たとえば、月に1回、商談や顧客対応で得た洞察を1記事にまとめるだけでも良い。
小さな蓄積がやがて大きな資産価値を生み出します。
サイクルが回り始めれば、コンテンツは増え、質も高まり、さらには組織内の教育ツールとしても機能します。
戦略ないところに成否なし、成否ないところに成功なし
計画を立てず、思いつきで施策をやってはやめる。
経営リソースが限られる中小企業にありがちな状況でもあり、責めることはできません。
むしろ、それを回避するために、私はNotionを活用した「計画実行支援」を提供しています。
Notionはドキュメント管理やプロジェクト管理、ナレッジベースとしても優れたツールです。
Notionで戦略からタスク化、進捗管理、フィードバックまでを一元的に行えば、「何を、いつ、誰が、なぜやるのか」が明確になります。
オープンな情報共有を通じて、社員全員が「なぜこれをやっているのか」「どうなったら成功なのか」を理解できるようになる。
戦略—計画—実行—改善というPDCAを回し続けるには、見える化が不可欠です。
特に中小企業では、担当者やリソースが限られるため、計画を確実に回す仕組みが必要。
それをNotionにサポートしてもらいます。
戦略と実行、両輪で支える
ウェブマーケティングやブランディング戦略の立案。
Notionを用いた業務管理・計画支援。
この両輪で、戦略が絵に描いた餅で終わらないようにサポートします。
多くの制作会社やコンサルは、一部に特化しています。
デザインが得意な会社はデザインだけ
SEOが得意な会社はSEOだけ
組織改善が得意なコンサルは組織面のみ
本来は、それぞれが分断されずに、思想を軸に連動すべきです。
思想を明確化するブランディング
思想を顧客に届けるマーケ戦略
実行する組織体制構築
これらを有機的にまとめてこそ、ブランドの真価が発揮されるはずです。
なぜ中小企業なのか? なぜ「思想」にこだわるのか?
中小企業の経営者を見ていると、大きく稼ぎたいからだけでなく、「この仕事が好きで好きでたまらない」「自分がやらなければ顧客が困ってしまう」「この地域に貢献したい」「業界を健全にしたい」という使命感や信念を持っている方も多い。
中小企業は経済的・人的な制約が大きく、常に合理的な選択肢ばかりが取れるわけではありません。
商圏が限られ、人手不足で、十分な広告費も割けない。
そんな中でもなぜ続けられるのか。
それは、経営者が抱く「思想」や「信念」があるからです。
「思想」や「信念」が社員や顧客にもじわじわと伝わり、最終的には「この会社は何か良いよね」「信頼できるよね」という理由で選ばれる。
共感とか共鳴といわれるものでしょうね。
個人がSNSでどれだけ発信しても、社員が辞めたり状況が変われば情報は散逸する。
ウェブサイトなら「組織の資産」は残り続け、人が入れ替わっても理念や価値観を伝え続けられる。
思想がきちんと反映されていれば、社員教育にも、採用にも、営業にも、顧客サポートにも使える強固な基盤となる。
「何か良い」「信頼できる」を具現化するお手伝いとして、ウェブサイトは最適な媒体なのです。
代行→見守り→そして自走へ
私は、永遠に外部委託され続ける存在を目指していません。
最初は代行で、次に育成し、最終的には内製化。
企業が自走できる状態が理想です。
なぜこのアプローチを取るのか?
「自分たちは素晴らしいんだ」「自分たちの仕事には価値があるんだ」と自分たちの存在証明をするのに、外部がすべてをやってしまったら意味がないと思うからです。
企業自身で価値を発信し、改善し、積み上げていく、「生産」プロセスにこそ真価があります。
今までと同じでとってつけたようなカッコイイものではなくて。
最初は恥ずかしいかもしれないけど。
自分たちでコンテンツを更新し、顧客の声を反映し、成功事例を積み重ねていく。その過程で「うちには選ばれる理由がちゃんとあるんだな」と気づき、自信が芽生える。
この自信こそがブランドを強化し、マインドを醸成し、新たな顧客を引き寄せます。
最初は恥ずかしいかもしれないけど。
今までと同じで、とってつけたようなカッコイイものではなくて。
荒削りだけど、いつどこで質問されても胸をはって同じ話をするな。
そんな確固たる自信を得るためには、自分で生み出すしかない。
だから外部がやってしまってはいけない。
だからこのアプローチを取ります。
思想を起点に、「選ばれ続ける」存在へ
経営者の思想を軸に、経営要素を再構築し、長期的な成長と選ばれ続ける力を高める。
その過程で生じるノウハウや事例をまたオンライン資産に転換し、社員教育や顧客との対話に生かしていく。
こうして循環が回り始めれば、企業は経営者がもし交代しても、社員が入れ替わっても、思想というコアが引き継がれ、ブランドが維持され、顧客にとって価値ある存在であり続けられるのではないか。
選ばれ続けるのではないかと思うのです。
最後に
BaseTreeを創業した理由は
経営者が持つ思想という「根っこ」を見える形にし
思想を背景に企業が選ばれ続けるための資産を築く
そのお手伝いをしたいからです。
もっと言えば、ただただ間近で、進化と成長を見ていたいのです。
ただ眺めているだけじゃつまらないから、何かしら携わって、進化と成長の過程に加わりたい。
それだけです。
商品やマーケティング手法は日々変化しますが、思想・理念は中長期的な軸として機能します。
軸があるからこそ、企業はぶれず、顧客は安心し、社員は誇りを持てる。
私は経営者の想いこそが最大の差別化要因だと信じています。
そして、それを蓄積・活用・継承することで企業は強くなる。
ウェブサイトはその強さを顧客や社会に示す「資産」になり得るし、Notionを使った計画実行サポートは、その強さを形にする「仕組み」になり得る。
このnoteで伝えたかったのは
多くの中小企業が、本当はすでに「選ばれる理由」を持っているよってことです。
もし
「なんとなく選ばれているけれど、その理由がコレ!っていうのは無い…」
「やらなきゃと思ってるけど、どこから始めたらいいかわからない」
「社員にもっと自信を持ってもらい、顧客にもっと納得してもらえるような情報発信をしたい」
という思いがあるなら、ぜひ一度お話ししましょう。
あなたの思想が
ブランドとなり、顧客に伝わり、選ばれる力となる
そんな未来を一緒に想像してみたいです。
BaseTreeは、一歩ずつ地道に
「思想」を軸にしたブランドづくりをしていきます。
読んでくださった方、本当にありがとうございました。
今回の内容、お客さんには「やりましょう!」って言ってたのに、自分はできてませんでした笑
そこでいわゆる「会社概要」にあたるページを作ろうと思って原稿を書き始めたのがキッカケです。
書き始めたはいいけど、想い全開すぎて、サイトの記事としてはカロリーが高いな、でも自分の想いには違いないし…ということでnoteに書いてみました。
結局「会社概要」ページもカロリーが高いんですけどね笑