![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71769046/rectangle_large_type_2_163b077d09ce665d9b86ac70493c50e1.jpeg?width=1200)
日米野球の違い🇯🇵🇺🇸
皆さんこんにちは!
今回はウィンターリーグに実際に参加してみて、体感したことを基に書いていきたいと思います。
今回はボール、マウンド、ストライクゾーンの違いについてご紹介します。
現在参加中のカリフォルニアウィンターリーグ(CWL)で使用している、ボール、球場(Palm Springs Stadium🏟)、ルールを基に比較していきます。
【ボール】
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71826538/picture_pc_5fb1b0fb4ae529e37c5bb7d928e2d2f0.jpeg?width=1200)
・日本製のボール(モデル:ミズノ)
重さ:約141.7g
大きさ:約22.9㎝
・アメリカのボール(メーカー不明)
重さ:約148.8g
大きさ:約23.5㎝
※規定は、重さ:141.7~148.8g 大きさ(円周):22.9~23.5cm
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E9%87%8E%E7%90%83)
日本よりも少し重く、大きいです。
私も実際に使ってみて、大きいなというのが最初の印象です。
そして、よく聞くのが「アメリカのボールは滑る」ですが、
たしかに滑る感覚はあるので、ロジンは使った方がいいかなと実感しました。
また、縫い目もアメリカの方が高いので、変化球のキレも若干増します。
【マウンド】
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71827425/picture_pc_0dc204937d3bea772be5a7d3654adfc1.jpeg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71827555/picture_pc_c4d1074f3a90124a4c845514f40d8852.jpeg?width=1200)
アメリカのマウンドはとにかく硬いです!
毎回粘土状の土で、これでもかというくらいガッチリ固めているため、スパイクで掘ってもほとんど削れることはありません💦
試合の後半に投げる時は、さすがに若干削れているので、その場所を軸足の拠点にしています。通常は右寄りまたは左寄りと投げる位置を決めます⬅︎削ると時間がかかって、無駄な労力になると感じた為。
日本では絶対あり得ないですよね、、、
私はアンダースローなので、硬い土は特に下半身への負荷がかかりやすいので、身体のケアは倍以上時間をかけて行なっています。
最初は慣れなかった為、制球に苦労しました笑
【ストライクゾーン】
![スクリーンショット 2022-02-10 18.02.18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71912785/picture_pc_c758ef0a67615fafcbbe2a0ae014a9f5.png?width=1200)
※参考:BASEBALL MONSTER(http://baseballmonster.nobody.jp/index.html)
日本の基準よりも、外角、低め寄りとなっています。
実際に試合をしてみて実感しましたが、特に内角はほとんどストライクをとってくれません😅
外角は比較的広いので、外角を中心に攻めていくことが多いです。
ちなみに、配球に関して同じリーグに参加している日本人選手は、変化球を中心に組み立てをしていると、もっとストレートを中心に投げなさいと言われていました💦
ここでも考え方の違いがあるようです。
今回は投手目線で違いを書きましたが、これ以外にも様々な違いがあります。(それは後ほど、、、)
それも含めて、海外との野球文化の違いを体験することができ、大変貴重な経験となりました。
次回も近いうちに投稿しようと思います。
お楽しみに!
ではまた👋
Instagramも投稿中👇📲
北斗@海外野球挑戦日記🔥
@under_cwl
https://www.instagram.com/under_cwl/