見出し画像

資料作成の救世主?Napkin AI最新アップデート情報

テキストから簡単に図解を作成できるAIツール「Napkin」からアップデートを実施の連絡があったのでnoteで共有しようと思います。

今回のアップデートでは、ビジュアル生成速度の大幅向上をはじめ、精度向上、新デザインの追加など、ユーザーの利便性を大きく向上させる内容となっています。

アップデートに関する動画

この記事では、今回のアップデート内容を詳しく解説します。

主なアップデート内容

今回のアップデートの目玉は、以下の4点です。

  • ビジュアル生成速度が20%高速化: これまで以上にスピーディーに図解を生成できるようになりました。クオリティを維持しながらも処理速度が向上したことで、より短時間で多くのビジュアルを作成できます。

  • ラベルと説明の精度が18%向上: AIの精度が向上し、生成される図解のラベルや説明文がより正確になりました。これにより、編集の手間を大幅に削減し、重要な作業に集中できます。

  • 50種類以上の新しいデザインを追加: バリエーション豊かな新デザインが追加され、より個性的でニーズに合ったビジュアルを作成できるようになりました。表現の幅が広がり、アイデアを効果的に伝えることができます。

  • アイコンのマッチング精度が45%向上: AIモデルの改善により、生成される図解に適切なアイコンが使用されるようになりました。さらに、アイコンライブラリの拡張とSpark Searchの改善により、カスタマイズの自由度も向上しています。

実際に使ってみた

以下のような文章をNapkin AIに入力します。

BtoBマーケティングでは、企業や担当者が導入検討の初期段階でWeb上の情報を集めるケースが増えています。そこで、Webサイトでのアクセス履歴やダウンロード状況などを分析し、**「相手が何を求め、何に悩んでいるか」**を推測するのが「Webサイトを起点とした顧客理解」です。

すると以下のような画像が生成されます。たしかに今までにはないデザインパターンがスピーディに生成されました

実際に使ってみましたが、デザインパターンが増え、アイコンの種類も豊富になったので、今まで以上に使いやすくなりました!

まだご利用していない人、以前使っていたけど最近使っていない方も、今回のアップデートの機会にご利用してみてください!

過去にNapkin AIの特徴を紹介している記事も書いてますので、よければこちらも参考にしてください。


いいなと思ったら応援しよう!