見出し画像

ソフトバンクが提供する「satto」を今更ながらウェイトリストに登録した

2024年8月23日からベータ版としてソフトバンクが提供する「satto」というAIツールがあることを、今更ながら知りました。

急いでウェイトリストに登録。実際にまだ触っていないので、Grokを使って利用者のポスト情報やFeloを使った検索情報を今回は共有いたします。

私と同様、「satto」を知らなかったという方に向けた内容です。

sattoとは

「satto」は、“いつでもあなたをサッと助けてくれる存在”を目指して開発されている生成AIエージェントサービスです。フリーランスや会社員、学生など「生成AIをもっと効果的に活用したいがうまく使いこなせない」と感じているさまざまな現場のユーザーが、シンプルな操作だけで業務を簡単に実行するためのパートナーとして設計されています。

生成AIは、さまざまな事業や業務に革新をもたらす一方、現場には「使い方を理解して効果的に活用するのはハードルが高い」と感じているユーザーも多くいます。「satto」は、“シンプルでありながらもパワフル”という理念の下、現場のユーザーが抱える課題を解決し、あらゆる人が気軽に生成AIを活用して、生産性向上を実現できる世界を目指します。

「satto」はさまざまな大規模言語モデル(LLM)やSaaSサービスなどの外部ツールと連携して、一連の業務プロセスをスムーズに自動化することができます。また、ユーザー自身が連携フローを設計するワークフロービルダー機能を備えているため、ユーザーに合わせた最適なワークフローの構築を実現します。

ソフトバンク株式会社 プレスリリース

sattoの主な特徴

プロンプト不要: ユーザーは複雑なプロンプトを入力せずに、生成AIを利用することができます。これにより、AI初心者でも簡単に利用を開始できます。

カスタムスキルの構築: GoogleやMicrosoftなどのツールと連携し、自分好みのスキルを構築することが可能です。これにより、特定の業務プロセスを自動化することができます。

スキルの共有: 作成したスキルは他のユーザーと共有でき、他のユーザーが作成したスキルを利用することも可能です。これにより、コミュニティ全体での知識の蓄積と活用が促進されます。

ワークフロービルダー機能: ユーザー自身が業務フローを設計できる機能があり、個々のニーズに合わせた最適なワークフローを構築できます。

Grokで調査をしてみました。

もし興味ある方は以下からウェイトリストに登録可能なので試してみてはいかがでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!