
エンペラーをいただいているのは、今は唯一にっぽんだけ
おはようございます🥰
皆さま、いつも誠にありがとうございます🥰
週末の講座(11月21日午前10時~11時30分、その後質問コーナー)のトピックスを少し披露いたします🥰
天皇誕生日は「天長節」ということは、文化の日の説明の時に合わせて11月の講座でお伝えいたしました🥰
なぜ「天長節」というかと言いますと、語源は「老子」の「天は長く地は久し(天地長久)」で、「天地は永遠にほろびることなく続く」
「天地のように、この穏やかで平和な御世がいついつまでも続きますように」と願いをこめてとのことでした🥰
明治からは、
皇后さまのお誕生日を「地久節」といい、語源は同じく「天地長久」よりです。
日本語は語源に込められた願いがいつも美しく、ふと自分の考え方やふるまいを振り返らせていただけます🥰
12月は愛子内親王のお誕生日があります🥰
愛子内親王のお誕生日からも学びを深めさせていただきたいと思います🥰
皆様のなかにも、どうして女性が天皇になれないの?とお思いの方がいらっしゃると思います🥰
その理由について講座内で少しお話しできればと思います🥰
日本の歴史は、初代天皇の神武天皇様の御即位にはじまり、今年で日本は2681才です。
ダントツの世界一の歴史✨
しかも、ある一定のルールに従って126代も続いているので日本の歴史はすごいんですよ✨
長い歴史を継続することは子どもたちの誇りとなりますから、死守したいところです🥰
そのルールと女性が天皇になることの意味(考え方)が深く関係しますので、わかりやすくお話ししたいと思います🥰
エンペラーは、今となっては世界中に日本にしかいただいていませんので、皇位継承のルールについて海外の方に聞かれることがあると思います。
その時のために、答えられるようにしておきませんか🥰
12月8日は
仏教の行事としてとても重要な「成道会(じょうどうえ)」の日です🥰
「成道会」は三大法会のひとつです🥰
お寺参りがお好きな方も多くていらっしゃると思います🥰
仏教行事に合わせてお寺参りをなさってはいかがでしょうか✨
写真は三大法会のひとつ「涅槃会(ねはんえ)」の様子です。
御寺泉涌寺様のご厚意で日本一大きな涅槃図の片づけを見させていただきました🥰
お釈迦様を囲む木(沙羅双樹)に風呂敷包みがひっかかっています(3枚目の写真)
お釈迦様が亡くなりそう(涅槃に入りそう)であることを知り、お釈迦様のお母様(摩耶夫人)は慌てて天から雲にのって薬を届けようとなさいます。
急ぎましたが間に合いそうもありません。
そこでお母様はお薬が入った包みをお釈迦様に向かってお投げになったのです。
お薬の包みは悲しいことに木にひっかかってしまってお釈迦様に届かず、お釈迦様は涅槃に入ってしまわれました。。
このことから、お薬を処方することを「投薬」というとのことです🥰
オンライン講座お問い合わせ先:iyanokoto.info@gmail.com
オンライン講座のご案内(森日和ホームページ):https://www.iyanokoto.com