smoke
20190629追記
頂いたテーマから、最初に浮かんだイメージを直感だけを頼りに紙に書き出します。この工程は時間を掛けず、考え込まず、10分位で行います。このラフがイラストの仕上がりを左右する場合もあれば、全然違うものが仕上がる場合もあります(いつも手探りです)。
20190701
目的とするイラストのイメージを確定するために、イメージの分岐した絵を描いたりします。これはシガレットキスといって、煙草の先をくっつけて火を貰います。
元の色はこのようにいつも派手です。加工する段階で色味が消え去ります。
20190704
目的とするイラストのイメージを掴むため、煙草を吸う仕草を研究します。具体的にいうと、煙草もどき(紙をくるくると巻いてセロハンテープで止めたもの)を口にくわえて、マッチやライターで火を付けるふりをしつつ自撮りをします。20枚くらい。確認のために画像を見返すと、まあまあ恥ずかしいです。
こちらが小道具になります。
ライターとマッチに挟まれた煙草もどきが良い感じです。
丸ペンで描いてPCで色を塗る予定なので、一旦ペン入れの練習をします。
この線画をPCで仕上げると大体この通りの絵になるんですが、丸ペンとインクで描くと、手癖が出てしまって想定通りにいかないのが面白いなあと思います。それも味と言えば味ですが、ペンで描く手も鍛えねばです。
道具も見ていただくと楽しいかなと思い、添えました。
ちょっと見えづらいペン入れ動画。2倍速、25MB、6分30秒。
スマホのピントを固定する方法が知りたいです。
消しゴムをかけました。…ああー、うん(葛藤)。
動画を観察しつつ、髪の毛描き込みすぎだなとか、眉毛の始まり位置が下絵よりも眉間に寄りすぎだなとか、指の描き方注意とか、次回に向けて心のメモに書き留めてます。
せっかくなので色塗りも練習しておきます。
このひとは、美味しいご飯食べるかよく眠るかしたほうが良い、って色を塗りながら思いました。なんか、陽の光に負けそうです。徹夜明けなのかな…。
20190704追記
送って頂いたポートレート写真を数カット、雰囲気を拾いつつ絵に落とし込みました。これを目的である「ありえたかもしれない私」というテーマとすりあわせていきます。
20190705
詳細なコンセプトを頂いたので、白と黒の第一イメージです。
白は冬の終わりに藤棚を見上げています。きっと想い出の場所なんだと思います。
黒は黄葉が落葉する頃にうつむきがちに物思いにふけっています。
頭の中に浮かんだイメージをそのまま抽出しているだけなので、白も黒もまだまだ別人です。
20190714
引き続き模索。顔はちゃんと見えたほうがいいだろうし、多分俯いてないだろうなと想像しています。
20190726
話し合いの結果、どういった雰囲気を持った絵になるのか、大体の方向性が定まったので、反映していく。アウトラインは申し訳程度になる予定なので、輪郭なしの状態から描き進める。
20190728
背景を整えて、人物を配置した。
20190730
そろそろ仕上げていく。
20190802
人物と背景の比率が間違っていたので修正(これはサイズ確認用)。
20190804
全体を整えてかなり淡くしたもの。この直下のイラストと輪郭線の濃さを比較する。
輪郭線を濃くしたもの。
20190804-修正1
★色を強くして輪郭線をなくしたもの。 →smoke_190804.xcf(こちらを採用)
ぼんやりの頭の色を濃くしたもの
20190804-修正2
背景を白色でうすめるテスト。
20190804-up
★色を強くして輪郭線をなくしたものを微調整。
いいなと思ったら応援しよう!
![もちだみわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41670011/profile_9a7369a6eb4960bc7b6afe4c5d67cbc0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)