![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126316822/rectangle_large_type_2_1831f5e57e31e18ca57ee36de4b55e46.png?width=1200)
劇的に上手くなるダブルスイカの秘訣【スイカゲーム完全攻略note】
ダブルスイカを達成したいけど
果物をどう進化させればいいのかわからない。
また、どこに置けばいいのかわからない。
……とお悩みではないでしょうか。
僕もスイカゲームを始めたばかりのころはそうでした。
何回やり直してもぐちゃぐちゃになっちゃう
すぐに果物の間からこぼれ落ちてしまう
それでも僕は諦めずに何時間も何時間もプレイしました。
ランク上位の方の配信も見て勉強しました。
何回も何回も挑戦して
ある時、ついにダブルスイカを達成することが出来ました。
それまでギュウギュウに詰まってた箱が一気にきれいになって
もの凄い達成感と爽快感でした。
それからも中々やめられずにスイカゲームを続けていくうちにダブルスイカを達成するための色々な置き方や進化のさせ方を学ぶことが出来たので、
それらをすべてこのnoteにまとめました!
基本からダブルスイカまでの細かい道筋まで
400時間以上プレイして学んだ
スイカゲームに必要な知識や情報を出来る限り詰め込んでます。
無料部分ではスイカゲームの基本的な内容やテクニックについて
有料部分ではダブルスイカをするための詳しい進め方や状況ごとの対処法について解説しています。
より早くご購入して頂いた方に感謝を込めて
このnoteは先着50名様に限り「500円」とさせていただきます。
たったのワンコインでスイカゲームの知識を学べます。
随時修正・加筆を行っていくので記事の内容はどんどん増えて行きます。
そのため先着50名様以降は修正内容によって値段を変更する予定です。
一度購入いただいた後は修正した後も内容を見ることが出来るため、
今この瞬間が一番お買い得です!!
まだダブルスイカ出来ていない方は是非有料部分も読んでいただいて
ダブルスイカの達成感を味わってください‼
○スイカゲームの本質
まず一番最初にダブルスイカ達成を目指す上で最も大切なことはなんでしょうか?
それは「出来るだけゴミを減らすこと」です。
環境に優しい人ほどこのゲームでは有利ということです。
ここで言うゴミとは何なのかというと
「自身よりも大きいフルーツが上に乗ってしまったもの」のことです。
例えばリンゴの下にあって進化させられないイチゴとかのことですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1703840970196-zk8hEP9ovw.png?width=1200)
このゲームでは理論上ゴミを0にすることが出来ればほぼ確実にダブルスイカを達成することが出来ます。
(細かい部分は一旦置いときます)
同じフルーツが2つ揃うだけで進化するのでゴミが0であれば最終的にはスイカになります。極論、カキだけが出続けたらダブルスイカ出来ます。
ですがこのゲームで落ちてくるフルーツはランダムなのでそう簡単にはいきません。ランダムという性質上どれだけ完璧に進めたとしてもどうしようもない局面は必ず発生してしまいます。ゴミを0にすることは出来ません。
そこでこのゲームで重要なのが「出来るだけゴミを減らすこと」なのです。
以下本書ではどうやって「出来るだけゴミを減らして」ダブルスイカまで進めていくかについて私の調査や経験を基に解説していきます。
ーーー
※この本をより良い物にするために「改善点」を随時募集しています。「わかりづらかったところ」や「他にもこんなやり方があるよ~」みたいな物があれば是非よろしくお願いします!
ーーー
〇初級編(初心者、スイカを作りたい方向け)
スイカゲームの基本です。ここら辺に気を付ければスイカまでは作れると思います。
・ランクが近いものを置く
進化のランクが出来るだけ近いフルーツの付近に置くと連鎖で進化しやすくなるのでゴミになりにくいです。
チェリーはイチゴの隣に置く、ブドウはデコポンの上に置くみたいな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703841343020-b4Ivvr6cCD.png)
・デカ玉と小物で置く場所を分ける
応用で落ちてくるフルーツを大きく2種類に分けて置きます。
こうすることで自然とランクが近くなります。
デカ玉:デコポン・カキ
小物:チェリー・イチゴ・ブドウ
・一番大きいフルーツは端に作る
端っこが一番大きなフルーツになるように進化させましょう。
左右どちらでも大丈夫です。
こうすることでデカ玉は真上、小物は反対側に置きやすくなり、ミスを減らせます。
・2連続ブドウ=デコポン
2連続同じフルーツの場合は進化後のフルーツと同等として扱うことができます。
ブドウが2連続=デコポンみたいな感じ。
当たり前といえばそうなのですが、これが意外と見逃しがちです。
ネクストのフルーツにも注意が必要です。
・どのくらいがGAMEOVERなの?
GAMEOVERになる高さは箱の奥側のふちよりも少しだけ超えても大丈夫なくらいです。
大体ふちを目安に超えないようにすると良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703842713131-0lwlGXlgPv.png)
・箱が左右対称ではない
箱をよく見てもわかりますが実は左右対称ではありません。
右側の方が少しだけ広いです。
なのでフルーツを落とせる範囲に左右で少しだけ違いが出ます。
例えば左側ギリギリでデコポン以上を落とそうとするとふちに当たって転がってしまいます。なのでデカ玉は右側の方が若干置きやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703841753458-J1PSLaaTtw.png)
〇中級編(3000点を超えたい方)
ここからは中級編です。3000点以上を目指したい方はさらに以下の点に気を付けましょう。
・各種仕様を理解する
3000点後半を目指すためには初級編よりもさらにゴミを減らす必要があります。
ですが、このゲームのフルーツって結構予想外の動きしませんか?
なんか弾かれて転がって行ったり、進化させたら吹っ飛んじゃったり…
そういった予想外のミスを減らすためにも仕様や挙動を理解することは大切です。
ー当たり判定について
イチゴやブドウなど見た目が丸くないフルーツも含めてすべてのフルーツで当たり判定は丸いと考えていいと思います。
茎の部分が触れていても進化しなかったりイベントモードだと少し浮いていたりします。
見えない部分にも当たり判定がある場合もあるので気を付けましょう。
ー小さいほど重い
各種フルーツは小さければ小さいほど重量が重くなります。
逆に大きいほど軽いので動きやすくなります。
フルーツを押し込みたい時は小物で押しましょう。(特にチェリー、イチゴは結構重いです)
ー進化時に真ん中に生成される
フルーツが進化したときにはそれぞれの進化前の真ん中に生成されます。
元のフルーツが大きくなるとかではなく間に生成されるので、微妙な位置の違いで進化後の挙動が変わってしまうことがあるので注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1703842488193-mrHIUDE4Aa.png)
ー進化時に周りが吹っ飛ぶ
進化する時に周りにあるフルーツ(特に上に乗っているもの)が吹っ飛んでしまう事があります。
飛んだフルーツが箱から出てGAMEOVERなんてこともよくあるので注意が必要ですが、正直細かい条件がよくわかりません。
わかる人いたら教えて~
ー連鎖について
連鎖が起こる場合、順番に起こるはずの進化が一度に起こります
特にはみ出すギリギリの場合にわかりやすいですが、
進化すると明らかにはみ出しちゃう時でも連鎖が起こる場合はGAMEOVERにならず、最終進化後のフルーツが生成されます。
連鎖の条件は「連鎖する順番でくっついてる」ことが条件だと思います(多分)
![](https://assets.st-note.com/img/1703844102982-VErdaOf6Gy.png?width=1200)
大まかなフルーツの仕様はこれで大体理解できたと思います。
他にもいくつか気を付けることはあります
・すぐに進化させない
進化できる場合でも何も考えず適当に進化させるのはNGです。
特にフルーツをが貯まってきた時やモモ以上に進化させるときにあるあるですが、進化させたことにより隙間が空いてしまいそこから上に乗っている小物がこぼれてしまう失敗がほんっっっと~~~~によくあります。
何度でも言いますがこのゲームでは「ゴミを減らすこと」が一番大切です。
進化させることではありません。
進化させる前に一旦落ち着いて、進化させたらどうなるのかをイメージしてから進化させるようにしましょう。
・時には待つのも重要
スイカゲームではよく見るとすこ~しだけ動いてる場合があります。
「ここが進化すれば…」という場面の時には気長に進化するのを待つのも大事です。
・すぐにリトライをしない
あなたは盤面が少しでも悪くなるとすぐにリトライしていませんか?
もしギクッとした方はGAMEOVERまでやってみることをおすすめします。
絶対にリトライをするなというわけではないですが、自分がダメだと思う盤面でも実は意外と何とかなったり、続けることでリカバリーの練習になったりします。
後々ダブルスイカを狙ううえでも必要な経験になると思います。
・救出しようとし過ぎもNG
今まで「ゴミを減らせ」と散々書いてきましたが逆に無理に救出しようとするのもあまり良くないです。
救出するためには特定のフルーツを引かなければいけない場合が多いのでそのフルーツを待ってる間に盤面がどんどん悪くなってしまうことがあるあるですよね。
あとは救出するためには絶対に進化させる必要があるためもし大きくなってるのに救出しきれなかったら容量を大きく圧迫してしまうことにもなります。
特に助けようとし過ぎてブドウ以上がゴミになってしまうのが一番良くないです。
基本的にはチェリー、イチゴくらいなら地面やフルーツの間に関わらず残ってしまっても大丈夫な場合が多いです。
救出しなくても大丈夫な物は無理し過ぎないようにしましょう。
○上級編(ダブルスイカを目指してる方)
ダブルスイカを狙うには、さらに上級のテクニックやどういう形で進めていけばいいのかという型も大事になってきます。
この章では必要なテクニックやどういう順番で進化させていけばいいかについても解説します。
・フルーツシフト
フルーツの進化時に間に生成されるのを利用してフルーツを進化と同時に移動させるテクニック。
基本的にはタワーに一旦避難させているフルーツなどに使います。
これが出来ると実質的に一つフルーツをキープできる状態になるので必須のテクニックです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125978711/picture_pc_c0434a0ea884320265daf36995e3662c.gif)
・時差置き
フルーツAをわざと置きたい場所から遠くにおいてそのフルーツAが転がってくる間に次のフルーツBを置きます。
こうすることにより落とす順番を逆にすることが出来ます。
ミスすると一発でGAMEOVERになってしまうことも良くありますが、これを安定して使うことが出来れば運による失敗を大幅に減らせるためダブルスイカ達成には必須のテクニックになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125978769/picture_pc_a94cb5c214a0a4511ecc47efb1404978.gif)
・ダブルスイカの型
ダブルスイカを達成するためには大きく分けて3つの型があるといわれてます。
それぞれの特徴を紹介します。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?