やりたい事の取捨選択
あれもこれもやりたい!あーなりたい、こーなりたい。でも時間もお金も体力も足りないよ~ってなりませんか?
皆様ご機嫌よう✨Vartist椿ひよです。
昨日YouTubeで配信したんですけど、相変わらすミスが多いな~って思いますね。
もうね、あえて上手く配信しようと思わない事にしてます。そう思うと続けられないと思うから。でもBGMは何とかします。
配信はたまにアワアワしてる私をゆるーく見守ってもらえたら嬉しいです。
さて、本題に入ります。
ついついあれもこれもーとやってしまい、タスクだらけになってるな、と最近思います。
どうしてそんな事になってしまったのかな~という事を真面目に考えてみたいと思う。
○単純に好奇心旺盛
○忘れっぽい
○1日にこなせる作業量を把握していない
○一時的な興味に振り回されている
○不安
大きく分けてこの五つの要因が複雑に絡み合った結果、タスクだらけの日常が爆誕してしまったのではないだろうか。
単純に好奇心旺盛、はある程度は仕方ないし、悪いことばかりではから許してほしいと思う( ´;゚;∀;゚;)。ただ、何でも見切り発車してすぐに飽きた~と言い出す癖は直したい。
忘れっぽいと何が起こるのか?
やることを決めた事を忘れて別の用事を追加してしまう時がある。しかもスケジュール帳にメモしようがスケジュール帳に書いたことで満足してしまい二度と見ない。子供の頃からそうなのできっと直らないだろう。
わざわざ開かないと見れないものより、目につく場所にやることリストをぶら下げておくか、スマホのカレンダーに明日やることを前日の夜に書いて寝るといいかもしれない。
こなせる作業量の把握は、朝からバリバリ動けるかそうでないかによって差があるから調子良い日とそうでない日、二つのデータ必要だろう。
一時的な興味に振り回されている……つまり気が散りやすいのかなと思う。
ぱっと目入ったものを気になるリストに片っ端から突っ込んであとで見ながら考えることにしよう。でも、リストを本当に見返す事が出来るのか疑問だ。スケジュール帳と同じでリストに入れた事に満足して見ないのでは?とも思う。が、一時的興味なんて実はそれでいいのかもしれない。
他にやることがなければ色々試すのはいいかもしれないけれど、やることが決まっている人にとっては一時な興味関心はノイズでしかない。
では、不安についてはどうか?
アレコレしていると忙しいので手っ取り早くやってる感が出せてそこに安心感を感じているのかもしれない。安心感を欲しているのは不安だからだと思う。
本当にやりたい事だけに絞れば今より前進出来る事は理解しているが、いざそれかがダメになったら、思った成果が得られなかったらと心の何処かで考えてしまって不安になってしまう。結果はすぐに出ない場合が多いから余計にこれで大丈夫?ってなってしまう。
この不安への対処が一番手強い🥺
たとえ夢破れたとして、現実の生活は続くわけですからね……さっさと新しい夢見るかリベンジするかの二択です。
間にモラトリアムを設けてもいいけれど、長過ぎると居心地が良くなりすぎて次に行く勇気を持てなくなる気がします。
私が色々な場面で思ったり、発言したりする事があるのですが、それは
夢は沢山あった方がいい、という事。
子供の頃は一つの夢を大事にして、沢山の時間と努力をそこに注ぐことが素晴らしいという教えを正しい事だと思わされて来たけれど今はそうとは思えない。
夢=目標ではありません。あれいいな~これいいな~程度が夢であって目標は具体的にそこに向かうまでのロードマップがすでに完成しているもの。
この二つを混同していると夢デカすぎてロードマップが複雑怪奇な迷宮になってしまい苦労します。夢よりも目標を絞るのが正解だなと思っています。なる早で達成出来そうな目標に全力を注ぐべきだと。目標を達成すれば次の目標を立てる。これを繰り返す事で夢に近づいていける。
近づいた結果いつの間にか夢が夢でなくなったというのが理想だ。これならプレッシャーも不安も少ない。
不安を消すことは出来なくても最小限に抑えれば、振り回される事は無くなるはずだ。
皆様はどう思われますか?
私の様に気づけばアレコレ手を出して、タスクだらけになってしまいがちな人はいるだろうと思って書いてみました。
よければスキとフォロー宜しくね✨
またね👋