僕の心が僕を追い越したんだよ(どういうこと?)
おはようございます。🐤
ちょっとMirrorという新しいブログに手を出していましたが、やはりnoteはいいですね。すごい細かいことで完全に好みでしかないのですが、フォントの色がほどよいグレーだし、文字の大きさがちょうどいいし。(慣れてるだけ?)
何不自由なく自分の手足のように使える快適さです。あとはバックアップさえとっておけば……やばい、バックアップ完全に忘れてた……。
情報の速さ
ということで、1週間くらい更新をサボってしまいましたが、裏ではいろんなことをやっていました。最も割合が多かったのがアルパカさんのドキュメントの翻訳です。
AUSDとガバナンスヴォールトが始まっていますね。ドキュメントの量の増加がすごいです。
アルパカさんの方でも、開発に忙しいしドキュメントを書かないといけないしで大変なのでしょう。ドキュメントの更新が追いついていません。
例えば、ガバナンスヴォールト用の新Grazing Rangeプールはもう始まっていますが、英語版オリジナルのドキュメントにはまだ記載がありません。
一方日本語版はすでに情報があります。
「翻訳が本家を追い越すってどういうこと?」
「元がないのに翻訳って?」
と思われるかもしれませんが、TwitterやMediumなどから情報は得られるので、情報を書き写すだけです。
情報のわかりやすさ(好み)
あと、公式のドキュメントだからできる限り忠実に原文の言いたいことや伝えたいことを日本語に再現していますが、自分の好みとしてどうしてもここはこっちの方がわかりやすい、ということがあります。
そこらへんは「よりわかりやすいと僕が考える情報を補足で入れますね」と本社の担当に伝えたうえで情報を補足しています。
例えばアルパカアカデミーのLesson4は「交換費用を抑えた…」ということで、かなり有益な内容なんですが、原文だけでは理解が難しく、とっつきにくいところがあったので、追加情報を入れています。
図解の方がわかりやすいと思うんですよね。文字の方がわかりやすいとか聴覚優位の人とかもいますから人それぞれかもしれませんが。僕はこっちの方がわかりやすいと信じるし、きっと一定数は図解がわかりやすいと思う人がいるはず。だからあくまで「追加情報」として入れるのが良いという考えでこれを入れています。
この図は本家の方にも提案はしましたが採用はされていません。この図ひとつでわかるのに…いやわからないか…ブツブツ…。
まとめ
というわけで、アルパカファイナンスの情報は日本語でもあまりタイムラグがなく伝える努力をしていますので、ぜひ日本語ドキュメントを見てみてくださいね。
それではまた、DeFi~(@^^)/~~~