見出し画像

現代俳句協会青年部 勉強会 「岸本尚毅の俳句レッスン100回記念 俳句質問100本ノック!」に参加してきた

10月某日、現代俳句協会青年部が主催する勉強会岸本尚毅の俳句レッスン100回記念 俳句質問100本ノック!」に参加してきました。

「岸本尚毅の俳句レッスン」は、秋田魁新報社で連載されている俳句コラム。100 回以上に渡る連載は、季語や省略といった俳句作りのヒント、たった一字の違いで変わる添削など、俳句の本質である「面白さ」にあらゆる角度から切り込んでいます。(上記ホームページより一部転載)

今回は、同じ「秋草」の会員であり、古くからのフォロワーさんの一人である、犬星星人(「秋草」「蒼海」)さんが、この発表のために、愛媛より上京されるとあって、発表を楽しみにしていました。

今回の勉強会では、2部に分かれ、1部では犬星さんによる「岸本尚毅の俳句レッスン」から、印象的な回を抜粋しての発表と質疑応答、2部では岸本さんを交えた句会(兼題「落花生」を含む3句投句)という構成でした。

1部の座学では、犬星さんが連載されていた記事で印象的だった回をいくつか選択しての発表してくださったのですが、特に、助詞一文字のあり方(「に」or「の」とか)や、「かな」切りにおける季語が「主語」or「目的語」or「それ以外」として作用しているか、そして、措辞における主観の排除によって、読者に想像の余地を残すことなどが印象に残りました。
俳句をつくっていくと、このあたりの問題は毎回考えると思うのですが、「俳句レッスン」の記事では、それぞれの違いを具体例を通して記述してあり、改めて読み返すことをしていこうと思いました。(なんなら、noteでも取り上げていこうかと思っていたりもする)

2部の句会では、1部の学びを通して、鑑賞する方が多く、1部のフィードバックとして、句会があるのはとても良いなと思いました。つねづね、インプットとアウトプットはどちらもしていくことで、学びがより深まると思っていたので、このような勉強会でその両方が実現できたのは、とてもありがたかったです。
また、2部からの進行の黒岩徳将さんの読みも、とても示唆に富んでいて、鑑賞の幅が拡がったと思いました。黒岩さん、進行ありがとうございます。

今回、コロナ禍明けて、おそらく初めての現代俳句協会会議室を使った勉強会だったのですが、やはり対面だからこその生の情報があるなあと思いました。(アフタートークも、アフターだから聞ける話題もたくさんあり、勉強になることばかりで、これはオフラインならではな醍醐味だなあと。)

今後も、現代俳句協会青年部ではこのような勉強会を開催していくそうなので、また折を見て参加していきたいです。

現代俳句協会青年部のイベント情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?