みなさんは、自己成長を行える読書術に興味はないだろうか?
作家の樺沢紫苑氏は、AI時代の今こそ、読書の大切さ、有用性を感じていた(生成AI等の使いこなしに必要な文書力、読解力の向上には、読書が必修)。そして、自身が2015年出版した「読んだら忘れない読書術」(サンマーク出版、累計15万部のベストセラー)を、「読書脳」として再版し、改めて、読書の有用性、自己成長を行える読書術を世に問うた。当時、この本の前後で、読書術の本の主流が、「速読」「多読」から、「アウトプット読書」に変わった読書革命本である。
初めに、著者の樺沢紫苑氏に触れる。樺沢氏は、精神科医、作家。国内で精神科医を務めた後、アメリカに留学。帰国後、個人がメンタル疾患の患者を治療することにより救うことが出来る人々の数に限界を感じ、「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、活動を始める。現在は、SNS、メルマガなどのフォロワーは累計100万人、著書45冊、累計230万部のベストセラー作家である。
それでは、本書の概要を記す。
本書は、
〇なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと
〇「読んだら忘れない」読書術
〇 効率的で記憶に残る読書術の「HOW TO」
〇本の選択術
を主なテーマとして書かれている。
まず、”なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと”
について。
著者は、”読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる”と語る。
そして読書によって得られる8つのことを説明する。
〇結晶化された知識
〇時間
〇仕事力
〇健康
〇頭が良くなる
〇人生における変化
〇成長
〇喜び
次に「読んだら忘れない」読書術。
〇10年たっても忘れない~「記憶に残る読書術」
始めに、脳が「重要な情報」と判断し記憶に留める基準を、脳科学的観点から「何度も利用される情報」と「心が動いた出来事」であることを語り、読書した内容を、1週間に3回アウトプットし、その情報を記憶に定着させること進める。
また、「自己成長につながる気づき」や「自己成長に役立ちそうな言葉」があれば、どんどんラインを引き、気づきを書き込むことが、本の内容を記憶に残し成長を最大化する上で大切と説いている。
そして、筆者が実践している、本の内容を記憶に定着させる「アウトプット読書術」を紹介している。
〇効率的に読書する~「スキマ時間読書術」
読書が出来ない理由を時間がないと述べる多くの人に対し、筆者は、スキマ時間(通勤時間、電車の待ち時間、ランチで食事が出てくるまでの時間等)の有効活用を提唱する。
そして、人間が極めて高い集中力を発揮が15分であることからも、スキマ時間の活用の大切さを指摘している。
〇「速読」より「深読」を意識する~「深読読書術」
次に、効率的で記憶に残る読書術の「HOW TO」
〇目的地を把握する~「パラパラ読書術」
最初に、以下、目的で、本全体をパラパラ読みをする。
〇知りたい場所を先に読んでしまう~「ワープ読書術」
最後に本の選択術。
〇ホームラン級の本との出会いが圧倒的な成長を引き起こす
〇今の自分のステージに合った本を読む
〇人が推薦する本を読む
〇ベストセラーやランキングに頼らない
以上が本書の概要である。
本書を通じ、私が印象に残ったポイントは、
〇読書の有用性を言語化してくれていること。このポイントを頭において読書を行うと、自分の自己成長に繋がる読書が出来ると感じた。
〇アウトプットを前提として、読書を行い、実際にアウトプットを繰り返すことが、成長の糧となる。
〇筆者の”読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる”は、読書好きには、嬉しい金言。
である。
本書には、電子書籍の活用の仕方、筆者のおすすめ本31冊等、筆者の読書術のノウハウがふんだんに語られている。読書を通じて、自己成長を加速したい方には、一読をお勧めする。
最後に、筆者が、おわりに記した文書を紹介する。