本書のカバーの見返しに、
との文章が書かれている。現在の会社員の多くは、”人生の全てを会社に託すことはできない”との部分に、同様の思いを持っているのではないだろうか。
本書は、フリーの研修講師、経営コンサルタント、ビジネス書作家の大杉潤氏が、現在の生活や定年後の将来の生活のお金の不安を払拭できる「副業」について、単に一般論や副業事例を紹介するのではなく、長く稼ぎ続けることができて、ライフワークにもなり得る「戦略的副業」を始めるために大切な原則や考え方、実践的な方法を紹介した書籍である。
初めに、著者の大杉潤氏に触れる。大杉氏は、早稲田大学卒業後、日本興業銀行に22年勤務の後、東京都に転職し新銀行東京の創業メンバーを務める。その後、人材関連会社、グローバル製造業の人事、経営企画の責任者を務めた後、57歳で退職。会社員時代から行っていた副業を発展させ、起業を自ら果たす。様々なチャレンジを経て、ビジネスを軌道に載せ、65歳の現在に至る。
それでは、本書の概要を紹介する。
著者は、冒頭、「戦略的副業」の4つの条件とコンセプトを上げる。
本書の構成は、
〇年金制度の将来展望、本格的な格差社会の到来。
そうした中で、会社員にとって副業が唯一の対抗手段になること。
〇成功する副業として、
①物販ビジネス
②賃貸ビジネス
③情報ビジネス
の3つに集約されること。それぞれのポイントの紹介。
〇副業や節税で得た資金を積立投資で着実に増やしていく戦略の紹介。
〇副業から「ひとり起業」へ移行する方法、事例の紹介。
となっており、戦略的副業を通じたこれからの生き方を、極めて実践的に紹介している。
はじめに、
〇年金制度の将来展望、本格的な格差社会の到来。
そうした中で、会社員にとって副業が唯一の対抗手段になること。
について
筆者は、日本の年金制度の3つの将来展望を上げる。
これらの事実、年金財政を持続可能なように改善するには、もはや年金支給開始年齢の引き上げしか手段がないと、予測する。
年金が70歳から受給となると、70歳まで働くのが当たり前の社会になる。そうした長く働き続ける時代に、50代から、「副業」を始め、好きな仕事で長く楽しく働くライフスタイルの構築を、ゆっくり育てていことを推奨しているのである。
そして、「副業」を考えるキーワードとして「逆算」(バックキャスティング)を上げる。
次に、筆者が挙げる副業の中で、私が一番興味を持っていた、情報ビジネスについて、著者の見解とポイントを紹介する。
そして、以下のポイントを上げる。
そして、副業で結果を出すために必要なことを述べている。
また、筆者は、「石原氏の成功曲線」を取り上げ、
1つの専門性を身に着ける過程は、かけた時間に比例して、一直線に成果が出るようにイメージするが、実際には、成果が出ない間も淡々とトレーニングなどの努力を継続していれば、どこかのポイントで一気に成果が上がり始め、そこからは加速度的に結果が出て成功に至る。
ただ、人間はどうしても弱い存在で、継続することがなかなか難しいからこそ、好きな仕事に取り組む形にする方が成功しやすい
と述べている。
そして著者は、本書のおわりに、副業をライフワークにするブランドハップンスタンスに関して述べる。
以上が、本書の概要になる。
本書を通じた学びは、
1)定年を前に、現在の年金財政状況に立ち、セカンドライフを考えた時、筆者が提唱する「戦略的副業」は、極めて実践的で、魅力のある生き方である
2)副業で結果を出すためには、2~3年はかかるのが普通で、その壁を破り継続していくためには、やっていて楽しい「好きなこと」を選ぶのが一番大切である
3)そして「好きなこと」、セカンドライフを支える仕事を見つけるには、偶然を意図的に生み出せるように行動することが大切である
である。
ここでは紹介しきれなかったが、
・副業としても、物販ビジネス、賃貸ビジネスの具体的な方法
・副業や節税で得た資金を積立投資で着実に増やしていく戦略の紹介
・副業から「ひとり起業」へ移行する方法、事例の紹介
・これらの副業で成果を上げている人へのインタビュー
等、副業をきっかに、これからの時代を生きるための知恵がつまった、良書である。自分のこれからの生き方を考え始めている人々、そのチャレンジを初めている人々に、ぜひ一読をお勧めする。