【1】農園の土地はこうして選んだ。
農園をしたいと明確に思ったことはなかった。でも不動産は欲しいと思っていた。土地でも、中古戸建てでも、中古マンションでも。そして"負動産"ではないもの。土地に関しては、人生の壮大な夢があるので、その為にはいつかは欲しいと思っていた。今回、タイミングがちょうど良く降ってきたということね。
ちょうど数日前、父からLINEで買いたい戸建てがあると言われて、ふむふむ見てみようと思い調べてみた。(こういうLINEは時々来る。不動産購入に関する相談。)
私は調べることが好きなのと、機会損失するのが好きでないので、小さな情報も自ら徹底的に調べるタイプ。例えば父から送られてきた物件は、購入することに関して大きく口出しはしないけど、LINEが目に入った瞬間にあらゆる関連情報を調べたくなる。これも損したくない、させたくない性格のためか。まずは、その物件紹介ページそのもの。それだけでも情報がまあまあ揃っている。
例えば、エリア、周りの環境(隣接地、商業施設、駅、スーパー、病院)、面積、境界、築年数、構造、間取り、リフォームの有無、オーナーチェンジか、利回り、ローン返済額はいくらになりそうか。
それ以外にも物件の購入目的が賃貸に出すことなら、類似物件はどうか、そのエリアの賃料水準はどうか、メンテナンスや税金、保険など関連費用を考慮して購入するに値するか。仮に空き家になる場合、新たな入居者は集まりやすいか、などなど。そういうデータは頼まれてもないのにしっかり調べた上で相談にのる。銀行のローンはどこが低いか、どこが借入しやすいかなどもね。
そして実家のある市町村の物件情報は定期的に私自身もウォッチしている。チャンスがあれば物件購入して、家賃収入を得られるし、両親の老後に今より暮らしやすい家に住んでもらってもいいし。何より私が欲しいと思ってる超理想的な不動産なんて、都心エリアでいまや2億3億当たり前で、今の私には見るだけ時間が無駄だし…
環境含めて比較的よく理解しているエリアが地元だから、イメトレも出来て、物件の流動性もそこそこあるし、面白いなあと時々見ている。
そんな調べごとをしているうちに、売土地が気になった。築古物件だと、建物の価値はなく、建物もまだ建っているが取り壊し後の引き渡し予定の"土地"として販売される。もっと良い選択肢があるかもと閃いた。
土地の値付けはどういうアルゴリズムか分からないけれど、えいやっ!まずはこれで出してみて反応みようって適当に出していると思うんだよね、だって良い値付けをしてたらどんなに流動性低くてもよっぽどのど田舎でなければ売れるから。(私調べ)
急いで売却を望んでいなかったり、父が狙うような物件は固定資産税も低いし、何なら建物の価値はほとんどないが建物があるからこそ固定資産税を低く抑えられてるんじゃないかというような物件も多い。建物の有無で、たしか固定資産税率が違うはず。
そうやって、どんな物件か色々調べているうちに、良さそうな土地をみつけた。
偶然にも家族が保有している土地のすぐ近く。見覚えのある土地。相場よりかなり安いのでは。とりあえず良いかもと思ったら悩んでる暇はない、仲介は専任媒介と書いてあるから、そこに連絡して問い合わせてみた。購入検討してますよって。
同時に土地の情報をおさらい。地目は畑。かなりまとまった面積。平坦で綺麗な四角形、もともと農家が使っていた畑。これまで路地もののみで木などもない。井戸あり、使えるかは現地で要確認。綺麗な土地で、子供が走り回っても危ない傾斜や水路などはない、境界も綺麗に整備されてる、視覚も良し。前面が道路で、接道距離も問題ない、将来的に地目変更で宅地にすることも可能。私が買う予定の土地も最終的に畑でも宅地でも引き取り手はいそうだなとも考えた。(最近私の知るちょい田舎は、全国的に見たら街なのかもしれないけど、住宅地に近い農家が手放した田んぼや畑は不動産屋が安く買って、土地を宅地造成して数倍の値段で売り捌いてる。ただ、私が選んだこの土地は数倍には難しいだろうけど、立地的に。)
そもそも田舎の農地は比較的安いし、処分をしたがっている農家から譲り受けられれば安価で土地が手に入るかもしれない。借りる選択肢もあるかも。でも、借りたら返さないといけないし。いついい土地に出会えるか分からないものだし、理想的でない条件のものは引き取りたくないし…自由を求めたいし何より農園素人だし。
不動産屋からは、この土地に買付希望は出てないと回答を得て、早速翌日の現場確認のアポをとった。土地にまあまあ詳しい父曰く、境界をきちんと見るのが1番の目的だと。そうね、建物もないから、建物付きの不動産の取引よりは比較的楽かもね。
ちなみに、ひつじファームプロジェクトのパートナーである子どもにも意見を聞いてみた。子供ながらに、この土地はどうか分析している。近くに貝殻拾える海があるね、とても広い土地でいいね、もう買った?明日行く?ということで、無事にGoサインが出た。
子どもはさっそくコンセプトの絵を隣でいくつか描き始めた。動物モチーフや人のモチーフなどなど。教育的な要素も取り入れたいというのは自己紹介に書いたけれど、こういう経営的な面含めて子供と一緒に考えて作り込んでいきたいなと思ってる。子供は早速ファームに何が必要か、看板や名前、モチーフ、ロゴ…と次々にアイデアが出てくる。そうそう、私はこういうのを求めているの。柔軟でこれまでの農園と言われる概念から少し逸脱するかもだけど、そもそもが趣味で始まるもの。新規就農の方とは考え方は大きく違うと思う。スマート農業とかIT、DXとか、固定概念とは違うことやってみたいな。
♈︎