
EM1e: モニターレポート(10th,Oct update)-街を深掘りするバイク🏍️
はじめに
電動スクータEM1e:の2か月モニターの機会を、本田技研工業株式会社様から頂きました。「バッテリー交換式スクーター」ってことで、多くの動画がアップされています。街角で充電済みのバッテリーを交換するサービス(Gachaco)もすでに始まっていて、活用するとさらに便利な乗り物です。実は、初めてのバイク所有なので、駐輪場のこと、安全運転のこと、もちろん電費や距離のことなど、心配いろいろですが、折々ここにメモって共有していこうと思います。
乗って楽しい街の中
乗ってみてまず感じたのが、品川には、まだまだ商店街が多くて、生活の息遣いを感じることと、それを感じながら走れること。アクセルへの反応・加速がよくて、ブレーキがキッチリ効いて、静かでだれもびっくりさせなかったら、スピードが出なくても楽しい(*^-^*)。こういうところ、得意です。

あと、生活圏の少し外側で、行ったことがない場所が本当に多いこと。学芸大学や、戸越銀座がこんなに近いなんて・・・。電車で出かけると乗り換え多いし、もっと「気軽に」飛び込んでいけるんですね。原付いい。

バイクのこと
EM1:eについては、大勢の方がYoutube、X等で公開されていますので、私からは特に加えることは・・・。結構、満足しています。
スクーターのようで、スクーターと少し違った視点で作られているように感じられます。開発者の思いは↓↓↓リンク↓↓↓から。
🏍メーカー製品HP
🏍メーカー製品HP HONDA U.K. <おしゃれ!
🏍HondaGO BikeLAB 使って分かった、
🏍取扱い説明
🏍ホンダ初の一般向け電動バイクEM1 e:開発者インタビュー「なぜ原付一種としたのか? ターゲットユーザーは?」
🏍ホンダの「電動原付」EM1 e:公道試乗! 気になるのは制限速度くらい? クラスを超えた走りのよさに、新時代を感じた
🏍「EM1e:に夢中」
🏍️ホンダイタリア 彼の地では、2人乗りできるんだ
🏍️ホンダ??? こちらも。自由ね。
運転ログ
気になる「電費」。元データがないので、ログをとってみました。
「1%で350m強走る」ぐらいかな。
頭に入れておくと、残り走れる距離の目処が立ちます。
ecoモードで大人しく走ると400m /%程度。
スタンダードで元気に走ると350m /%程度。
切り替えて走るとその間ぐらいですので。
100%使い切って40km足らずですので、カタログ値ほどは。。。

ほぼEcoモードで走っていましたが、Day9 からはスタンダード主体で加速を楽しんでいます。燃費が10%強落ちてます。
走りのこと
「原付」と比べられるEM1:eですが、ちょっと違った感じもします。
(1)少し慣れてこないと感じられない「よさ」
1.自転車と同じぐらい、歩行者と仲良く走れる!
ブレーキ、安定感、軽やかな加速が、心地よい。
2.意外にトルクフル。
90Nもあります。25r /minですから、通常ゆっくり走行時。1100ccの大型バイク並み。どこで、そんなトルクを発揮しているのか?よくわからないのですが、スタンダードにした時の加速は、いいです。
(2)すぐにわかる「よさ」
3.静か。バタバタしない。
むっちゃ静かです。ディスクブレーキが擦れる音が聞こえるぐらい。疲れないんですよ。これが。周りの音も聞こえてあんしん。パタパタエンジン音は好きだけど、乗ってみると、無音もいい。
4.エンジン振動がない
疲れないんですよ。本当に。ハンドルの振動とか無いし。
(3)なんとかならないかなってとこ
5.疲れないバイクなので、ずーっと乗っていたいのですが、バッテリーチャージが不便(今のところ)。Gachacoが整備されれば、今の航続40km程度でも十分ですね。家で充電するのは・・・うちでは、いいかな。
バッテリーのこと
ホンダの戦略商品、モバイルバッテリーパックe:を主電源として利用しています。乗り物電源としてだけではなく、幅広い活用範囲を想定しているようです。ヤマハも同じ電源で電動バイクをOEM発売するとのこと。活用範囲が広がる将来が楽しみです。
自宅充電、便利かなと思ったけど、家に入る時の荷物が一つ増える。10kg程度あって、灯油を持っているような感じ(譬えが古い)。バッグとヘルメットと、もう一つになっちゃうし。Gachacoがいいかな。こちらはGSで給油して帰るイメージ。
Gachaco
「電池は所有から利用へ」充電済みバッテリーを街角で交換するサービスです。
「うまくいくはずが」ってコメントも見られますが、月々5500円の時のこと。今は2550円(税抜、15kWh分利用込み)ってことなので、ペイするんじゃないかな。電動バイクシステムの成否を握るサービスです。
拠点箇所数は、可もなく不可もなく。便利というほど多くはないですが、十分というほど多くもなく、計画的な利用が必要です。せめて、
・ホンダ・ヤマハの店、エネオスの拠点(GS)
・できればコンビニ
ぐらいに整備されたら、一気に広まるんじゃないかな。
Gachacoリンク
Gachacoステーションチェック!
Gachacoステーション、大きな道路に面しているところも多くて、アクセス間違えると、道路の反対側に行くのが大変!チェックしたところについて、アクセス情報を追記します。
🏍GACHACO西新宿二丁目ステーション(公式情報)
ガード下の駐車場のところにあります。中央分離帯があって、渡れないし、知らないで西からアクセスすると、見つけることもできないんじゃないかな。で、おせっかいです。


お世話になってる販売店(MSI Ishiwata@大井町)
Motor Shop Ishiwata(東京都品川区大井町駅近く)