![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75399809/rectangle_large_type_2_181e0209c5d89fe9f3aa45365e97b139.png?width=1200)
【ローマの慈愛】
本来は、古代ローマの歴史家マクシムスが著した『著名言行録』にある説話。
餓死刑に処せられた父キモンに、その娘ペローが自分の母乳を吸わせることで救おうとする孝行話であり、紀元前から様々な作家によって絵画などの芸術作品のテーマになっている。
ここで扱うのはそのうちのルーベンスの手による作品のひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1646387297773-sGKcn68pac.png?width=1200)
ちなみに、ルーベンスはこのテーマでの作品を幾つも描いており「ルーベンスの『ローマの慈愛』」としてもこれが唯一のものではないことに注意。
2019年1月、とあるフェミニストが、ルーベンス展(おそらく国立西洋美術館で当時開催していた『ルーベンス展―バロックの誕生』のこと)で見かけた『ローマの慈愛』に次のように噛みついたことで炎上した。幸いにも『ローマの慈愛』やルーベンス展ではなく、フェミニスト側が炎上したのである。
特に「ふつうにサンドウィッチとか差し入れればいいじゃん」という迷言は散々にからかわれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1646387387530-JrDhlVhN9F.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1646387412677-lc9XGWcMRg.png)
冒頭で述べたようにキモンが処せられたのは餓死刑であり、外部から食べ物を持ちこめるわけがないからこそ、自分の母乳しか与えられるものがなかったのであって「サンドウィッチを差し入れればいい」という理屈は完全に破綻している。
そもそも気持ち悪いことをその気持ち悪さを乗り越えて、父の命のためにやるからこそ孝行なのであり「気持ち悪いけしからん絵」で思考停止していては意味がないのである。
この言い掛かりの擁護として「変態趣味の場面が描きたいがために『無理やり』餓死刑などの『トンデモ設定』をくっつけたのだ」言い張る者もいる。
だからその逸話自体が男の変態趣味のために作られてるって言ってるんだよ。変態趣味のために必要な設定として餓死刑ってのを持ってきてるだけ。わかんないだろうなぁ。
— YUSA (@akebono518) January 26, 2019
あとドンキの話だけど、元ツイ主が故意に嘘をついたとデマ流してたのはあんたの方だからね。名誉毀損だよ?
だから主題が先にあるんだよ。『母乳を父親に飲ませる娘』っていうね。そこからしてもう最悪にキモいのに、その主題のために父親が餓死しそうだの食べ物持ち込み禁止だののトンデモ設定が無理矢理付けられてるのがさらにキモいっていう話。これが感動ものだと思ってる人にはわかんないだろうけど。
— YUSA (@akebono518) January 25, 2019
先述した通り、この話は古代ローマのマクシムス『著名言行録』から取られているものであり、さらにはマクシムスが作った話ですらない。題名通り、当時の人にとっての「過去の著名人の逸話をまとめたもの」である。つまり真偽はともかく、少なくとも実話の体で語られていたものである。
2000年以上も前の、実話の可能性さえある話が「変態趣味の為に作られたに違いない」などと断定できるのは、無知なフェミニストくらいであろう。
また、餓死刑は紀元前どころか相当最近(例えばナチスドイツ)まで実在した刑であり「無理やりなトンデモ設定」なんかではないし、食べ物が持ち込み禁止なのも餓死刑である以上、いやそうでなくても普通である。現代日本の刑務所や拘置所でさえ、外部から自分で持ち込んだ食品を差し入れることはできないのだ(未決拘禁者に食べ物を差し入れることは可能だが、指定されている業者に注文して施設を通して入れてもらう)。
餓死刑も食べ物持ち込み禁止も、別にトンデモ設定でもなんでもないのである。
幸いにして、フェミニストは本件を大規模なクレーム運動や作品撤去などに発展させることはできなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1646391791833-ZCnHTsit1t.png?width=1200)
資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓
ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。